カテゴリ:学校行事関係

後期始業式

10月1日(水)、後期始業式を行いました。

 

3年生は、進路を決める大切な時期であり、進路が決定している生徒は決定していない生徒を応援し残りの学校生活を充実したものにできるように。
2年生は、次のリーダーとして自覚を持ち意識のある行動を行い、より良い学校づくりに務めてほしい。
1年生は、来年新入生が入ってくるため、魅力のある先輩になれるよう見本となるように。

目標を持ち、充実した後期となるよう福井校長よりお話をいただきました。
続いて新生徒会認証式を行いました。

 


生徒会長加藤さんから「これからの標津高校をよりよい学校に引っ張っていく」という力強い言葉で挨拶をいただきました。

 

前期終業式

9月26日(金)の6時間目に前期終業式を行いました。

まずは、賞状伝達式です。陸上競技部、自然科学部、写真同好会が登壇し、校長先生から賞状を受け取りました。

 

その後、前期終業式の中で校長先生から、生徒全員にとって過ごしやすい学校となるような環境づくりをしていきましょうというお話がありました。

4日間の学期間休業を挟み、10月1日から後期が始まります。生徒全員が元気に活躍する姿を楽しみにしています。

強歩遠足

9月26日(金)の1~4時間目に強歩遠足を行いました。

まず、本校駐車場で開会式とラジオ体操を行いました。

その後、スタート地点である第二しべつ展望パーキングへバスで移動し校長先生を先頭にスタートしました。

 

約8.5kmの道のりを歩きゴールである標津高校を目指します。ゴミを拾いながら歩く人、景色を楽しみながら歩く人、ゴールを目指し黙々と歩き続ける人、友人と他愛もない会話をしながら歩く人、皆それぞれのペースで楽しみながら歩いていました。

標津高校にゴールできた生徒には完歩賞の賞状が渡されます。今年は歩いた生徒全員が無事ゴールすることができました!

ゴール後にはPTAのお母さん特製のカレーが待ってます。疲れた後に食べるカレーは格別だったようでおかわりする生徒が続出しました!

今回の強歩遠足を無事に実施できたのは、保護者様、多くの地域の関係者のご協力のお陰です。この場を借りて、御礼申し上げます。ご協力ありがとうございました。

第73回 標高祭 終了御礼 (第1日目の様子)

 7月10日、11日の2日間、第73回標高祭が行われ、11日の一般公開では、多くの方々に来校していただきました。この場を借り、御礼申し上げます。

 

<1日目 オープニング、有志発表、ダンスパフォーマンス>

 生徒会によるオープニングムービー(準備期間の様子)、校長挨拶、生徒会長挨拶の後、各クラスの学級旗紹介、そして学校祭の意気込みを語ってもらいました。その後、有志発表(5チーム)によるダンスやバンド、DJの披露となりました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

昼食をはさんで午後からはクラス対抗ダンスパフォーマンスです。

会場の関係で、関係者(保護者)のみの公開となりましたが、60名以上の方に見学していただきました。

各クラス準備した衣装・装飾をまとい、練習の成果を発揮することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、学級旗の前で写真撮影を行い、1日目が終了しました。

 

 

 

 

 

2日目の様子は、後日公開します。お楽しみに!

スポーツ大会

4年ぶりに外でのスポーツ大会!

縦割りでのチームを編成し、ピンク、黄色、水色のはちまきで出場です。

まずは選手宣誓。各チームのリーダーがユーモアのある選手宣誓で幕を開きました。

外に移動して、玉入れ、綱引き、綱とり、大縄跳び。

どの競技も白熱した接戦の展開で応援にも熱が入ります。

午後からはアンケートで人気の高いリレー、障害物競走。

障害物競走は笑いに溢れ、リレーは生徒全員が力走を見せました。

優勝した黄色チームはメダルを下げて記念撮影。

どの種目も盛り上がり充実した一日となりました。

 

公開授業週間

 公開授業週間。それに合わせて先生方は、テーマを持って授業に臨んでいます。特に、1日防災学校が控えていることもあり「教科×防災」というテーマで授業実践を先生方が行っています。昨年、1日防災学校でお越し頂いた諏訪先生の言葉「すべての教科で防災教育ができる」ということを実践しました。

 

 どの授業も生徒との対話、生徒同士の対話、思考、表現を駆使した学習が繰り広げれていました。また、新聞学習では、本校PTAの下さんが講師となり、授業をしていただきました。和やかな中にも笑いもあり、そして、学びもある授業でした。ありがとうございました。

令和6年度 芸術鑑賞

10/15 標津文化ホールにて標津中学校と合同で芸術鑑賞を行いました。

劇団ムカシ玩具 舞香さんによる一人芝居にいわさききょうこさんによる綺麗な歌声が織り交ぜられた圧巻の講演でした。

最後にはオリジナルCDをいただきました。素敵な講演ありがとうございました。

 

令和6年度 見学旅行4日目

見学旅行4日目

午前中は首里城の見学に行きました。完成した首里城を見ることができませんでしたが、

建設途中だからこその貴重な展示が多くみることができました。

 

那覇空港から釧路空港に戻り、解団式を行いました。生徒は長旅を終え、疲れた様子でしたが、

充実した表情をしていました。4日間お疲れ様でした。

 

令和6年度 見学旅行3日目

見学旅行3日目

 

午前中は美ら海水族館に行きました。生徒は初めて見るジンベイザメの大きさに圧倒されている様子でした。

昼はフルーツランドでソーキそばを食べました。ボリュームがあり、生徒はおなかいっぱいの様子でした。

午後からは国際通りで自主研修を行いました。家族や友達へのお土産を両手いっぱいにしていました。

 

令和6年度 見学旅行2日目

見学旅行2日目

 

午前中は平和記念公園、ひめゆりの塔に行きました。墓苑や慰霊塔・碑をはじめ、沖縄戦の資料を展示されています。生徒は学芸員さんからのお話を真剣に聴いて記録をとっていました。貴重なお話をありがとうございました。

 

午後はマリンスポーツを行いました。天気も良く海が透き通っていました。海水浴が初めてという生徒がほとんどで、新鮮な体験に生き生きとしていました。 

令和6年度 見学旅行1日目

見学旅行1日目

定刻通り皆集合!滞りなく目的地へと出発します。

 

 沖縄の気温は30℃!涼しい格好に着替え始めました。

みんなでかりゆしウェアを着て、ラフテーや沖縄そば、サーターアンダギーなど沖縄料理を満喫しました!

 

 

令和6年度 強歩遠足

 

10月4日に強歩遠足を行いました。一度延期になりましたが、当日は天気も良く無事にスタートすることができました。

道ばたに落ちているゴミを拾いながら歩いて行きます。

今年は参加した生徒全員が完歩することができました。疲れた様子でしたが充実した表情をしていました。

 

科目選択説明会

9月10日(火)の6時間目、1・2年生それぞれを対象に科目選択説明会を行いました。

生徒はみな真剣に話を聞いていました。

ただ単に来年度何の科目を選択するのかというだけではなく、これから自分がどのような進路を選択するのかというところも考える大事な決断となっています。

ぜひ、生徒のみなさんには未来を見据えて後悔のない選択をして欲しいと思います。

 

インターンシップ・酪農体験(2年生)

7月24日(水)~26日(金)の期間、2年生の就職希望者はインターンシップと酪農体験を行いました。

酪農体験は1泊2日の日程で酪農家さんにお世話になりました。牛舎の掃除や搾乳等、貴重な経験をさせて頂きました。

         安達牧場様

     渡部牧場様          大西牧場様

インターンシップでは、標津町内の企業様のご協力のもと、様々な体験させていただきました。

 

 グループホーム夢ふうせん様   特別養護老人ホーム標津はまなす苑様

 

    標津郵便局様        標津サーモン科学館様

 

 サロン・ド・クローバー様      東盛運輸株式会社様

 

巡回へ行くと、生徒たちはイキイキとした姿でインターンシップに励んでいました。

今回のインターンシップでの経験を今後の進路活動に活かしてください。

企業の皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

学校祭 PTA活動 クレープ屋さん開店

 7月6日(土)学校祭一般公開に合わせて本校PTAでクレープ屋さんを出店しました。中標津のジェームスさんのご協力で学校での特別販売。大人気のクレープを標津でも食べれると昨年も好評でした。さて、今年度は・・・

 事前販売の売れ行きも好調、当日は、PTA生活研修委員や役員の皆さんを中心に販売を行いました。お店の準備から販売まで、わいわいと楽しく活動をすることが出来ました。また、販売以外では、玄関での受付業務も担当して頂きました。

 当日、学校祭にご協力頂きました保護者の皆様、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。次の行事は、強歩遠足です。この勢いで次の行事も保護者パワーを注ぎましょう!

全国募集対面説明会(in東京)

 6月29日・30日の2日間にわたり東京で開催された、地域みらい留学の高校説明会に参加してきました。東京は、非常に蒸し暑かったのですが、代表の生徒2人が頑張ってくれたおかげで、2日間で31組の中学生及び保護者の方々が相談に来てくれました。

 生徒たちは、アイヌ衣装を身にまとい、一生懸命に標津町・標津高校のPRをしてくれました。保護者の中には、「とてもわかりやすい説明だった」と言ってくださり、生徒たちはご満悦でした。相談に来ていただいた中学生や保護者の皆様どうもありがとうございました。

説明会開始前。まだ余裕がありました。

標津町・標津高校の良さが伝わるように全力で説明しました。

 1分間のショートプレゼンでは、パンフレットを活用してPRしました。

 

 標津高校を進学の選択肢の一つに入れていただければ、大変ありがたいと思っています。

 何かございましたら、遠慮なく本校に問い合わせください。

 

 

PTA総会

4月19日(金)令和6年度のPTA総会が行われました。参加者32名と多くの会員の皆様にご参加頂けました。
 令和5年度の活動報告から令和6年度の計画、PTA会則変更について審議され、無事承認頂きました。

また、今年度でご勇退となる阿部PTA会長はじめ、鈴木副会長、大石監事の3名へ感謝状が贈られました。

最後に令和6年度の新役員の紹介をおこない、PTA活動もスタートです。
 総会の後は、各クラスにて懇談会、担任を始め学年担当と保護者の皆様で懇談を行いました。

 

標高ウォーミングアップ

4月10日(水)1年生が標高ウォーミングアップを行いました。
 1時間目は、教室にて自己紹介を行いました。異なる出身中学校の生徒同士でもすぐに打ち解けている様子でした。

 2時間目は、各分掌長の先生からのお話を聞きました。教務部長・生徒指導部長・進路指導部長のお話を皆真剣に、大事な部分はメモをとりながら聞いていました。

 3~4時間目は、カレーライスと温玉シーザーサラダの調理実習を行いました。中学校が異なるグループ構成なので、最初は緊張気味の様子でしたが、コミュニケーションを取りながら、どのグループも協力して取り組み、大成功でした。

 5・6時間目は、校舎案内と個人写真撮影を行いました。そして、高校生活を始めるにあたっての作文を各々集中しながら一生懸命書くことができました。


 学年テーマは「柳緑花紅」です。ものにはそれぞれ個性が備わっており、自然のままである、そのありのままが真実だという意味です。
 先入観や偏見を持たずに真実を見極め、個性を尊重してお互いに支え合えるようなクラスになってほしいと思います。

 

 

 

スポーツ大会

2月21、22日の2日間、スポーツ大会が行われました。

3年生にとっては最後の行事、この日のために放課後に自主練習に励む生徒たちもいたとかいないとか…。

2日間とも大いに盛り上がりました!

 

ドッジボール

みんなが笑顔になる結果でした。

男女混合ソフトバレーボール

1年生チームが躍動。2年生チームも意地を見せた。3年生はさすがの強さ。

バドミントン(ダブルス)

まさかの結果?

バレーボール

3年生の気迫が圧倒的。

 

標津高校90th 特別講演会開催

 11月6日(月)

 標津高校創立90周年記念事業として特別講演会が開催されました。
 笑華尊塾の塾長である塩谷隆治氏を講師に迎え、「元氣アップ~ココロのサプリメント~」というテーマで生徒達へ講演をしていただきました。

 あっという間の2時間、生徒のココロが豊かになる講話でした。

 スマホ依存からの脱却や言葉の捉え方、考え方や見方を変えるだけでココロが楽になることなど生徒にとって身近な話を中心に生徒達に熱いメッセージをいただきました。
 遠路標津高校までお越しいただきありがとうございました。

 

令和5年度 強歩遠足

9月29日(金)に令和5年度強歩遠足が行われました。バスでスタート地点である第二しべつ展望パーキングへ移動し、元気よく笑顔でスタートしました!

ゴールまでは約8.5kmの道のりです。
途中のチェックポイントで給水休憩をし、スタンプカードにスタンプを押して、校長先生が先導し、全校生徒でゴールの標津高校を目指します。
校長先生を抜かしてはいけないというルールを皆守り、ゴミを拾いながらも、景色を楽しむ人、ゴールを目指し黙々と歩き続ける人、友人と他愛もない会話をしながら歩く人、皆それぞれの楽しみ方で歩いていました。

ゴール後にはPTAのお母さん特製の豚汁が待ってます。疲れ切った後に食べる豚汁は最高です!

今回の強歩遠足を無事に実施できたのは、保護者様、多くの地域の関係者のご協力のお陰です。この場を借りて、御礼申し上げます。ご協力ありがとうございました。

体験入学 ようこそ標津高校へ

9月15日(金)令和5年度の中学生対象、体験入学が行われました。
 近隣中学校から40名を超える生徒が体験に来てくれました。ありがとう!

今年度の体験入学は、体験重視。ということで、今年は、遠隔配信授業を札幌からお願いして配信授業の雰囲気を体験してもらいました。また、本校で取り組んでいるスタサプにも取り組んでもらいました。タブレットで操作しながら、自分の興味ある単元を体験。楽しそうに取り組んでくれました。

授業は、商業科の説明と自然環境系の授業の様子を紹介。先生方の熱いプレゼンが光りました。

 遠くから時間を作ってわざわざお越しいただきありがとうございます。高校選択に是非、標津高校を入れてもらえると光栄です。

 

学校祭2日目

2日目(9日)は午前中、一般公開を行いました。在校生は誰1人一般公開でお客さんをおもてなす経験をしておりません。今年度は、おもてなしの経験を積むため、一般公開は本校生徒の保護者と地域の小中学生に絞り、実施することにしました。

 一般公開終了後は、グラウンドでダンスパフォーマンスを行いました。

 全体写真(衣装ver.)

夕食をはさみ、各種結果発表を行い、最後は花火を打ち上げ(天気が良すぎてちょっと明るかったかな?)2日間の全日程を終えました。

一般公開及びダンスパフォーマンスを見学していただいた皆様、この度はご来校いただきありがとうございました。上述の通り、不慣れな対応で失礼をしてしまったかもしれません。しかし、生徒会を中心に次年度に向け、在校生も来校者も楽しんでいただける企画を誠意検討していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
 追伸:これ以外にも、学校祭の写真をupしております。「生徒会活動」から、「令和5年度 行事写真」も併せてご覧ください。

学校祭1日目

7月8日(土)・9日(日)に第71回標高祭が行われました。過去3年間、コロナ禍で中止や制限を受けた影響で、在校生は今までの学校祭を知らない世代へとなってしまいました。特に一般公開に向けた準備は、誰しもが手探りの状態でした。

1日目(8日)は学級旗紹介や有志パフォーマンスがおこなわれました。

生徒会企画では、「王座決定戦」が行われ、「甘王」(今川焼大食い)、「辛王」(ブルダック完食)、「酸王」(レモン3個完食)がそれぞれ決まりました。
 
 「甘王決定戦」

全体写真(クラスTシャツver.)

学校祭準備

標津高校の学校祭は、7月8日(土)9日(日)の2日間で行われます。
コロナ禍で制限を受けてきた学校祭の内容も一部復活することができました。

 学校祭準備が本格化してきました。

熱中症対策もしっかり行います!

なお、本年度の一般公開は、対象を絞り、「本校生徒の保護者とその家族」・「地元の小中学生(と引率者)」とさせていただきます。詳しくは、「第71回標高祭の開催について」をご覧ください。

標高ウォーミングアップ(1年生)

4月12日(水)1年生が標高ウォーミングアップを行いました。
1時間目は、教室にて自己紹介を出身中学校が異なるグループで行いました。自己紹介が終わったら質問をしたりしていて、すぐに打ち解けている様子でした。一人一人自己紹介が終わると拍手をしている温かいグループもありました。

2時間目は、各分掌長の先生からのお話を聞きました。教務部長・生徒指導部長・進路指導部長のお話を皆真剣に、大事な部分はメモをとりながら聞いていました。

3~4時間目は、カレーライスとシーザーサラダの調理実習を行いました。中学校が異なるグループ構成なので、最初は緊張気味の様子でしたが、コミュニケーションを取りながら、どのグループも協力して取り組み、大成功でした。

5時間目は、校舎案内と個人写真撮影を行いました。
6時間目は、委員・係決めを行いました。HR長・副HR長・書記が前に出て、進めてくれました。譲り合ったりしながら、スムーズに決めることができました。早速、クラスのチームワークが発揮できていました。

最後に今日1日の振り返りをしました。
学年テーマは「百花繚乱」です。咲き乱れる花のように、21人、一人一人の個性を光らせ、認め合い、これから充実した3年間にしていきましょう。