カテゴリ:各教科

鮭節を使ったオリジナルレシピ(3年フードデザイン)

5月16日(木)3年生フードデザインの授業にて、「鮭ぶしを使ったオリジナルレシピ」の調理を行いました。
標津町の特産品である鮭ぶしを使い、各グループごとにオリジナルレシピを考案しました。

作った試作品を校長室に持っていき、校長先生から講評を頂きました。
頂いた講評をもとに第二回試食会に向け、更なるメニュー開発を行っていきます。
校長先生のお気に入りレシピは、「鮭ぶし焼きおにぎり」「バニラアイスの鮭ぶし和え」「鮭ぶし塩ラーメン」「鮭ぶしのせ鮭茶漬け」でした!

他にも「じゃがいもの煮っころがし鮭ぶし和え」「レタスと鮭ぶしのナムル」「鮭ぶしジャーマンポテト」「大学いも鮭ぶしのせ」「鮭ぶしポテトサラダ」「鮭ぶしバナナヨーグルト」を調理しました。

全国募集の学校説明会に参加してくれた中学生に標津町から鮭ぶしのお土産をお渡しします。
その際に、こちらのレシピ集も配布しますので、楽しみにしていてください!

 

 

行者にんにく実習(3年フードデザイン)

4月23日(火)、3年生フードデザインの授業にて、行者にんにく実習を行いました。2年生の探究基礎の授業と教科横断的に実施しました。
学校から10分程歩き、望ヶ丘森林公園へ行き、行者にんにくがたくさん生えているスポットに案内してもらいました。
まず、理科の先生からの説明を聞き、食べても良い行者にんにくと、食べてはいけない行者にんにくの見分け方や切り方を教えてもらいました。

学校に着いてから、下処理を行って、天ぷらにして食べました。
「臭くなりそうだから食べない・・・」と言っていた生徒たちが、
「美味しい!!!!」ともりもり食べていましたね!

塩やめんつゆで味わっていましたが、ここで大発見です!
標津町の鮭ぶしとめんつゆの組み合わせが行者にんにくに合うのです!
オリジナルメニューが一つできました!

地域の旬のものを味わうことの大切さを実感した授業となりました。

金融リテラシー(1年家庭総合)

2月2日(金)1年生家庭総合の授業にて、金融リテラシー講座を受講しました。
財務省北海道財務局釧路財務事務所より3名の方々に講師としてお越し頂きました。
前半は全体講義で、「将来のライフプランについて」「家計管理について」「お金を備える方法について」学びました。

後半は、グループごとに分かれ、資産形成体験ゲームをしながら資産形成について体験的に学ぶことができました。
発表されるイベントについて、どこにどのように投資をしていくかをグループごとに話し合います。

「ここの株はもう売った方がいいよ」「いや、上がる可能性もあるよ」
「もっと分散させた方がいいよ」「現金として持っておいた方がいいよ」
どのグループも活発な意見を出し合いながら、投資内容を決めていきます。

最後に、「資産形成で抑えておきたい考え方」と「これからの人生で覚えておいて欲しいこと」をお話してくださいました。
生徒たちは、楽しみながら資産形成について学ぶことができました。

釧路財務事務所の皆さん、遠路お越しいただき、大変貴重な体験をさせて頂きまして誠にありがとうございました。

 

給食メニューお披露目会の中止に伴って

1月26日(金)は、3年生フードデザインの授業にて、「給食メニュー開発お披露目会」の予定でした。
12月に実施した給食メニュー開発「標高Week!!」の取り組みにおいて、お世話になった方々に対して、お披露目をするといった内容でした。
しかし、悪天候のため臨時休校になってしまい、中止させて頂きました。
お忙しい中、今回のお披露目会のためにご都合をつけて頂いていた方々、非常に申し訳ありませんでした。

生徒たちは、今回のお披露目会に向けて感謝の気持ちを伝えるため、おもてなしの準備を進めてきました。
メニュー表・ランチマット・箸袋を手作りし、テーブルコーディネートも行い、準備万

 

端でした。

生徒は食材の下処理も行ってくれていたこともあり、食材を無駄にしないよう先生方で調理を行いました!

生徒オリジナルのレシピを見ながら、本番用に準備していた「しか肉ようかんカレー」「ホタテマYO!!」「デリシャスアンガスバーガー」「一新されたニシンのかば焼き」「ほてちーばーぐ」の5品を作りました。

無事に完成し、教職員全員で美味しく頂きました!

改めまして、今回の給食メニュー開発で多大なるご協力を頂きました関係者の皆様へ心より感謝申し上げます。
地域に貢献できるような授業作りを来年度も実施していきたいと思いますので、引き続き宜しくお願い申し上げます。

 

 

地学基礎実験

1月24日(水)3学年の地学基礎で岩石と火山灰の観察を行いました。

 はじめに、各班に2種類の火成岩を配り、火山岩か深成岩かを考えてもらいました。肉眼やルーペで組織を観察し、その特徴からどちらかを推測します。

班ごとに協力して、すべての班が正解を導くことができました。

 次に、火山岩と深成岩の岩石プレパラートを顕微鏡で観察しました。本校には岩石用 の顕微鏡はありませんが、生物顕微鏡と偏光板を用いて代用することができます。肉眼やルーペの観察では限界がありますが、顕微鏡で観察すると斑状組織と等粒状組織の違いが詳しくわかります。

久しぶりの顕微鏡でしたが、使い方を思い出せました。
偏光して観察することで、組織の違いがよくわかりました。

偏光後は、鉱物の種類により異なった色に見えます。

最後に、桜島の火山灰を実体顕微鏡で観察しました。
 顕微鏡で観察することで、含まれている鉱物の種類を知ることができ、そこからマグマの性質を推測できます。

火山灰が様々な鉱物から構成されていることがわかりました。

 教科書の写真でしか見たことのない標本を実際に観察することで、理解を深めることができました。一見、”ただの石”に見える標本でも、背景を知ることで、多少は興味を持ってもらえたかと思います。