学校概要

校訓 (昭和58年10月1日制定)

 求道自琢 (真理を求め、努力して己の学徳をみがく。)
 仁愛恭儉 (人を慈しみ、敬意をはらい、己の言動を慎む。)
 實踐躬行 (熟慮して正しい決断をくだし、己の行為を断行する。)

 校章 (昭和28年10月15日制定)

       

【高】の文字を囲む三枚の羽根は純白の白鳥の羽根を象ったもので
【清廉潔白】を象徴し、またその三つはそれぞれ

【知】【徳】【体】の調和のとれた人間性を表すものである。

 

校旗 (昭和30年8月28日制定)

    


校歌 (昭和28年10月15日制定)標津高校  
       作詞 矢吹 弘照  作曲 飯田 三郎

  1 太平洋を 打ちよする
    世界の潮 のりこえて
    真理の光 求めんと
    永遠に絶えざる 標津川
    清き流れに 筆そそぎ
    われら文化の 使徒たらん

  2 海別岳の 峰高く
    ホニコイの丘 草萌えて
    はまなす薫る 磯の香や
    若き血潮に 学究の
    心も身をも 健やかに
    われら文化の 使徒たらん

  3 白鳥ゆるく はばたける
    学びの庭を 船出して
    人生の怒濤 逆まくも
    清新の意気 溌剌と
    正義の白帆 輝やかし
    われら文化の 使徒たらん                                                                                                                    
             JASRAC許諾番号:E1911133437  標津高校 校歌.MP3  

沿革

昭和09年 4月 9日     公立青年学校標津村立標津実践女学校として開校

昭和16年 4月 1日  標津村立北海道標津実科高等女学校に昇格し開校

昭和18年 4月 1日     標津村立北海道標津高等女学校に校名改称

昭和24年 4月 7日     標津村立北海道標津高等家政学校として開校

昭和25年 5月 2日     北海道中標津高等学校標津分校として開校

昭和26年 4月 1日     標津村立北海道標津高等学校として開校

昭和27年 4月 1日     全日制課程普通科設置(全1間口1学級・定1間口4学級)

昭和28年10月15日     校章・校歌制定(作詞:矢吹弘照 作曲:飯田三郎)

昭和29年 3月23日     初めての道外修学旅行(京都、奈良、伊勢、鎌倉、江ノ島、東京、日光、12泊13日)

昭和30年 8月28日     校旗制定(寄贈:小野李吉氏)

昭和32年 1月15日     北海道標津高等学校同窓会設立

昭和33年 4月 1日     全日制課程普通科1間口増(全2間口4学級・定1間口4学級)

昭和35年 4月 1日     全日制課程普通科1学級を商業科に学科転換

昭和37年 7月          タイプ部、全国高校和文タイプライティング競技大会北海道大会で団体・個人 優勝、全国大会出場(39,40,41,42も)

昭和38年 2月15日     生徒会誌『潮流』創刊号発行

昭和38年 3月31日     道立移管

昭和43年 4月 1日     全日制課程商業科1学級普通科に学科転換

昭和44年11月15日     現在地に移転(新校舎竣工移転)

昭和44年12月18日     体育館竣工

昭和45年 3月31日     全日制課程商業科閉科

昭和48年 4月 1日     全日制課程普通科1間口増(普通科3間口7学級)

昭和58年10月 1日     校訓制定

昭和63年12月14日     制服改定(ブレザー型)

平成 元年 1月18日     新校舎への移転完了

平成 元年 9月22日     強歩大会(当初「大会」、開始年度、トドワラ~学校)

平成 6年 9月22日     強歩遠足(野付半島~学校へコース変更)

平成 8年 4月 1日     全日制課程普通科1間口減(普通科2間口8学級)

平成10年11月 2日     車椅子用トイレ新設(やさしい町づくり事業)

平成11年 7月18日     第47回標高祭最終日、「お父さんのグルメ屋台」初出店

平成12年 4月 1日     3類型制教育課程開始

平成14年 1月         吹奏楽部、全道リコーダーコンテスト金賞・会長賞、全国大会(3月)出場(平成15,16,17,19,20,21,23,24,26,28,29,30,令和2年も、平成20,29年は全国金賞・花村賞)

平成15年 9月           吹奏楽部、全道高校音楽発表大会器楽管弦楽部門最優秀賞、平成16年度全国高総文祭(徳島)出場権

(高総文祭出場は19(島根),21(三重),24(富山),28(広島),30(長野)年度も)

平成21年 7月 6日 千歳科学技術大学との連携協力に関する協定書調印

平成21年 8月    陸上競技部、全国高校総体出場(100M、走高跳、槍投)(平成22,23,24,25,26,27,29,30,令和元年,4年も出場)

平成22年 2月18日 根室管内教育実践表彰受賞

平成23年 3月16日 環境のための地球規模の学習及び観測プログラム(グローブ)推進事業指定校

(平成23,24年度)

平成25年 8月17日 創立80周年記念式典挙行

平成26年11月12日 校舎放送設備更新

平成30年  7月    ユネスコスクール認定

令和  元年 4月     防災教育チャレンジプラン(内閣府) 実践団体

令和 3年 2月13日  防災教育チャレンジプラン(内閣府) 防災教育優秀賞受賞

令和 3年 3月     根室管内教育実践表彰受賞

令和 4年 1月 7日  防災未来賞「ぼうさい甲子園」フロンティア賞受賞

令和 4年 3月13日 第26回防災まちづくり大賞 消防庁長官賞受賞

令和 5年 1月26日 令和4年度 北海道教育実践表彰

令和 5年10月26日 令和5年度 文部科学大臣賞(学校安全表彰)

令和 6年3月1日 令和6年度卒業式 学事報告.docx