2024年9月の記事一覧
科目選択説明会
9月10日(火)の6時間目、1・2年生それぞれを対象に科目選択説明会を行いました。
生徒はみな真剣に話を聞いていました。
ただ単に来年度何の科目を選択するのかというだけではなく、これから自分がどのような進路を選択するのかというところも考える大事な決断となっています。
ぜひ、生徒のみなさんには未来を見据えて後悔のない選択をして欲しいと思います。
自然環境系 ソバの刈り取りと大根収穫
9月10日(火)本日は収穫時期を迎えた町民農園のソバの収穫をしました。今年は、花はたくさん付いているのですが、実入りがいまいちなようです。受粉がうまく出来ていなかったのかも知れません。収穫時期も迎えましたので、本日は、みんなでソバの刈り取りを行いました。鎌の使い方も上手になってきました。
そして、畑で栽培していた大根です。大分肥大してきたので2本収穫しました。大きく育った立派な大根が実りました。
防災減災 能登半島地震 メッセージのその後
先日、無事に能登半島まで届けていただける方まで、メッセージカードのセットを渡すことができました。もうちょっとで能登半島まで届くはずです。
生徒みんなが寄せてくれたメッセージカードは100枚。53人しかいない学校で100枚のカードを添えて、支援グッズを作る事が出来ました。相手の気持ちを思って心を込めたカードです。震災の影響で、まだまだ不自由な生活が続いているところとは思いますが、鮭節やメッセージカードですこしでもほっとしていただければと思います。
鹿肉を使ったオリジナルレシピ発表会(3年フードデザイン)
9月11日(火)3年生フードデザインの授業にて、「鹿肉を使ったオリジナルレシピの発表会」を行いました。
講師としてKitchen Support青の青山様に札幌からお越しいただきました。
フードプロデューサーとしてご活躍されている青山さんから各グループへアドバイスをいただくことができました。
また、鹿肉の調理方法や部位について等、さまざまな質問にも丁寧に答えていただきました。
その後各グループを回りながら、レシピへのアドバイスや、メニュー開発のポイントを教えていただきました。
普段見ることのできないような調理器具も見せてもらったり、とても貴重な時間となりました。
最後に青山さんからいただいた「失敗を恐れずにメニュー開発にチャレンジして欲しい」という言葉を大切に前向きに鹿肉オリジナルレシピ制作に取り組んでいきたいと思います。
青山様、本日はありがとうございました。
自然科学部 オショロコマプロジェクト いよいよスタート
9月6日(金)テストも終わり、部活も再開です。
本日、サーモン科学館で飼育をしていただいたオショロコマが学校にやってきました。今年は、自分たちの手で釣り上げた個体でのプロジェクトが始まります。昨年度は、人工授精までは至りませんでしたが、今年こそは、受精から稚魚まで育てていきたいと意気込んでいます。
ということで本日も標津サーモン科学館の専門員である仁科さんが来校してくれました。オショロコマを水槽に移し、今年の作戦会議!なんとか人工授精まで持って行こう!と一致団結。
そんなことでオショロコマプロジェクト2024が本格稼働です。
第3回 校内研修
9月5日(木)に「いじめの未然防止」に関する研修会を行いました。
根室教育局教育支援課高等学校教育指導班 指導主事の佐久間 英喜 様を講師としてお招きし
いじめの未然防止・組織的対応についてご講話いただきました。
「いじめ防止対策推進法」や「コンパス」から求められる対応、校内組織体制の構築についての理解を深めグループワークを通して本校のいじめ対策基本方針を再確認する大変有意義な機会となりました。
本日の収穫
2年生の探究基礎で栽培管理している畑、本日もたくさん収穫できました。
いよいよトウモロコシがいい感じに実りました。大きなトウモロコシが豊作です。
そして、トマトがついに赤く実りました。今まで、この畑ではトマトは赤くならない!と言われ続けていましたが、今年は、甘くておいしいトマトが実りました。
また、今までスナップエンドウとサニーレタスを栽培していた畝を崩し、新たな畝を作り直しました。今回は、すべて生徒たちの手で行いました。最後に新しいマルチシートをかけて、孔を開け、白菜の苗を定植しました。3人で力を合わせ、畝を作りマルチを張れるまで成長しました。よく出来ました。
進路活動 面接練習
3年生、進路活動中です。
いよいよ進路活動も本格化、履歴書の書き、願書作成、面接練習、求人票とにらめっこと3年生の毎年恒例の姿が見られ始めました。担任の先生も気合いが入ります。説明を聞く姿も気合いが入っています。
所在地
〒086-1652
標津郡標津町
南2条西5丁目2番2号
TEL
0153-82-2015(事務室)
0153-82-2364(職員室)
FAX
0153-82-2021
年間行事予定表