2024年7月の記事一覧
インターンシップ・酪農体験(2年生)
7月24日(水)~26日(金)の期間、2年生の就職希望者はインターンシップと酪農体験を行いました。
酪農体験は1泊2日の日程で酪農家さんにお世話になりました。牛舎の掃除や搾乳等、貴重な経験をさせて頂きました。
安達牧場様
渡部牧場様 大西牧場様
インターンシップでは、標津町内の企業様のご協力のもと、様々な体験させていただきました。
グループホーム夢ふうせん様 特別養護老人ホーム標津はまなす苑様
標津郵便局様 標津サーモン科学館様
サロン・ド・クローバー様 東盛運輸株式会社様
巡回へ行くと、生徒たちはイキイキとした姿でインターンシップに励んでいました。
今回のインターンシップでの経験を今後の進路活動に活かしてください。
企業の皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
令和6年度 標津新聞 第1号
夏季休業前全校集会
7月23日(火)の6時間目に夏季休業前全校集会を行いました。
はじめに、高体連で全道大会に出場した陸上競技部へ賞状伝達を行いました。
次に、校長先生からは、7月20日(土)、21日(日)に大阪で行われた全国募集フェスに関連して、来年度全国からさまざまな生徒が入学するかもしれないが、「ウェルカムの精神」で受け入れてあげて欲しいというお話がありました。
そして、生徒指導部長からは、夏季休業中の過ごし方についての注意として、しっかりとルールを守り、自分のいのちを守る行動を取って欲しいというお話がありました。
暑い日が続きますが、体調に気をつけながらも充実した夏季休業にして欲しいと思います。
トウモロコシにズッキーニ、カボチャも膨らんでます
7月23日(火)夏休み直前の2年生の環境系は、畑の管理。実は・・・数日前に畑をキツネに荒らされてしまい、植えたばかりの白菜やナスの苗をぐちゃぐちゃにされてしまいました。シカに続きキツネです。自然との共生がいかに難しいか・・・実感。
ということで、白菜の苗を植え直し、新たに白菜の苗作りを始めました。作物達は、ここ数日の高温と日照ですくすくと育っています。その中でも夏野菜のズッキーニが収穫できるまでになり、トウモロコシは、中心に花芽が見えてきました。カボチャは順調に蔓を伸ばし、至る所に雌花が付いています。
夏休み中にシカもキツネも来ないことを願っています。
キャリア教育 アントレプレナーシップ教育 『失敗の捉え方』を学ぶ
7月22日(月)5,6時間目に本校を会場にアントレプレナーシップ教育が行われました。本企画は、標津町と(株)コエルワの協力で実現できました。
今、実社会で求められる力、生きる力の育成の1つです。これからの社会を作り上げていく高校生に、いろんな事にチャレンジし、そこから新たな社会を切り拓くための力と勇気を養う学習です。今回は、プログラムの中から『失敗の捉え方』というテーマで授業を展開して頂きました。失敗は捉え方、良くも悪くも自信がどう捉えて次へつなげるかで、価値が出てくるもの。失敗を恐れず何にでもチャレンジしていく力をこれからの人生で発揮して下さいね。
株式会社コエルワ共同代表阿曽沼様はじめの関係の皆様、出前授業ありがとうございました。
自然科学部 オショロコマプロジェクト 始動です
7月21日(日)オショロコマのサンプリングに行ってきました。
昨年度から始めたオショロコマの人工採卵、受精実験に向けての準備が始まりました。サンプリングは、町内の知床の山の中。今年もサーモン科学館の仁科さんに協力を頂いてサンプルの捕獲にチャレンジです。部員3名は、それぞれイクラを餌に釣りに挑戦!
幸先良くヤマメの新子が釣れ、オショロコマへの期待も膨らみます。ポイントを少し移動して、早速釣れました!オショロコマ。仁科さんにも手伝って頂き10匹程度サンプルを得ることが出来ました。
大自然の中、オショロコマのサンプリングが出来るこの町の豊かさを実感した1日となりました。ご協力頂いたサーモン科学館の皆様ありがとうございます。オショロコマ達は、夏休み明けから学校で飼育する予定です。
乗船体験実習(3年フードデザイン)
7月16日(火)、17日(水)の2日間、3年生フードデザインの授業にて乗船体験を行いました。
今年も標津漁業組合さんのご協力のもと実現できました。
天気も良く、乗船体験日和!!
海に手を入れて「気持ちいいー!!!」と叫んだり、タイタニックごっこをしてみたり、
景色を楽しんだりして、大満喫の1時間でした。
濡れても楽しそうな生徒たち!!
「生まれも育ちも標津町だけど、船に初めて乗った」
「こんなに楽しい乗船体験は初めて」
「標津町の海ってこんなにきれいなんだ」
標津町の海の豊かさを再確認できた大変貴重な経験となりました。
標津町漁業組合の皆さん、ありがとうございました。
開花 綺麗なジャガイモの花
7月18日(木)いよいよ花の季節となりました。
よく育ったジャガイモは、綺麗な花を咲かせてくれました。生育も良く収穫も期待できそうです。肥料効果の実験も合わせて行っています。どんな結果になるか塊茎が答えを教えてくれます。楽しみです。
ソバの被害とイチゴのランナー
本日の2年生の自然環境系では、畑の管理を行いました。手入れも丁寧に行って、例年以上に作物も順調です。本日は、ニンジンの間引きと草抜き、ピーマンとナスの定植を行いました。
そんななか・・・「あれ?」トウモロコシの一株が・・・先端部分がなくなっています。さらに・・・ソバも食べられた形跡が・・・。今年の探究データー用のソバが・・・無残です。容疑者は・・・おそらくシカ。最近グランドにシカがいるなぁと思っていましたが、ついに畑まで来たようです。これ以上の被害を出さないように、厳重に防鳥テープを張り巡らせ、シカやカラス被害の軽減つながるよう対策をしました。
イチゴは、葉を青々と茂らせてきました。そして,ランナーが伸びてきました。来年のイチゴのために元気な走出枝を育てたいと思います。ジャガイモは、いよいよ開花です。ハナシベツの綺麗な花が咲いてきました。
アイヌ文様について学ぶ(1年生家庭総合)
7月11日(木)1年生の家庭総合の授業にて、先週に引き続き「アイヌ文様について学ぶ」特別授業 第二回目を行いました。
今回も講師として、北海道アイヌ協会優秀工芸師の西山美紀子様にお越しいただきました。
今回は、アイヌ文様の刺繍について教えてもらいました。
まずは、チェーンステッチ縫いの練習です!
練習が終わり、西山先生に用意していただいたコースターにアイヌ文様のデザインを描き、
チェーンステッチ縫いで縫っていきます。
生徒たちは「完成したら誰にあげようかなー」「糸の色が綺麗でとても可愛い作品ができそう」
と楽しみながら刺繍していました。
ほぼ全員が初めての刺繍でしたが、一人一人丁寧に教えて頂き、
アイヌ文様の刺繍入りのコースターを完成させることができました。
西山様、大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
所在地
〒086-1652
標津郡標津町
南2条西5丁目2番2号
TEL
0153-82-2015(事務室)
0153-82-2364(職員室)
FAX
0153-82-2021
年間行事予定表