カテゴリ:防災・減災関係
令和6年度 防災DAY
3月14日(金)、「防災DAY ~協力と備えを考える~」をテーマに本校では防災について考える1日となりました。
休み時間に非常ベルが鳴り響きます。校内放送で避難指示が出て、生徒たちは体育館に集まって来ました。
いつもの避難訓練と違い、先生がいない休み時間での避難訓練でしたが、自分たちで考え、行動することができました。
その後、「標津高校が避難所となり、生徒に対して避難所での役割が振り分けられた」と設定し、3つのグループに分かれ、生徒たちは各ミッションに取り組みます。
「炊飯・甘味ミッション」は、点火器具を用いてコンロに着火する手順を学びます。
ハイゼックス袋を用いて、避難者数を考えて炊飯とミルク餅を作ります。
「炊き出しミッション」はカレー作りを行います。
「何人分作ったら良いのだろう」「鍋は何個使う?」等、話し合いながら役割分担をして進めました。
「汁物ミッション」は避難者数を考えて体が温まるスープを作ります。
カレーを作っているグループと話し合い、肉や野菜を分けてもらい、オリジナルわかめスープを作りました。
また、校内の皿が割れて使えなくなってしまったという設定で、アルミホイルを使って皿を作りました。
体育館では食事会場の設営を行いました。
1・2年生合同のグループでの取り組みでしたが、皆協力し合い、スムーズに進めることができました。
食事会場の体育館で、皆で昼食を食べました。たくさん考えて動いたから、お腹もペコペコでしたね。
昼休み後は、「災害時の応急処置について」をテーマに講話の時間です。
講師として標津消防署の久住元太様にお越し頂きました。
講話の中では、久住様が青年海外協力隊で経験されたソロモン諸島での生活や防災教育、被災地支援についてのお話をしてくださりました。
救命体験ということで、「倒れている人がいたら皆さんどうしますか?」と全校生徒・教員へ問いがありました。
生徒は即座に倒れているマネキンのもとに集まっていき、「大丈夫ですか?」と声掛けをし、心臓マッサージを行い、AEDで処置を行いました。
とっさに行動できた生徒たちに久住様からはお褒めの講評を頂くことができました。
体験的に救命処置の必要性を学ぶことができた貴重な時間でした。
久住様、心に残る講話と体験をありがとうございました。
1日を通して、全校生徒・教職員が防災減災について深く考えることができることができた防災DAYとなりました。
所在地
〒086-1652
標津郡標津町
南2条西5丁目2番2号
TEL
0153-82-2015(事務室)
0153-82-2364(職員室)
FAX
0153-82-2021
年間行事予定表