カテゴリ:学校行事関係
全国募集対面説明会(in東京)
6月29日・30日の2日間にわたり東京で開催された、地域みらい留学の高校説明会に参加してきました。東京は、非常に蒸し暑かったのですが、代表の生徒2人が頑張ってくれたおかげで、2日間で31組の中学生及び保護者の方々が相談に来てくれました。
生徒たちは、アイヌ衣装を身にまとい、一生懸命に標津町・標津高校のPRをしてくれました。保護者の中には、「とてもわかりやすい説明だった」と言ってくださり、生徒たちはご満悦でした。相談に来ていただいた中学生や保護者の皆様どうもありがとうございました。
説明会開始前。まだ余裕がありました。
標津町・標津高校の良さが伝わるように全力で説明しました。
1分間のショートプレゼンでは、パンフレットを活用してPRしました。
標津高校を進学の選択肢の一つに入れていただければ、大変ありがたいと思っています。
何かございましたら、遠慮なく本校に問い合わせください。
PTA総会
4月19日(金)令和6年度のPTA総会が行われました。参加者32名と多くの会員の皆様にご参加頂けました。
令和5年度の活動報告から令和6年度の計画、PTA会則変更について審議され、無事承認頂きました。
また、今年度でご勇退となる阿部PTA会長はじめ、鈴木副会長、大石監事の3名へ感謝状が贈られました。
最後に令和6年度の新役員の紹介をおこない、PTA活動もスタートです。
総会の後は、各クラスにて懇談会、担任を始め学年担当と保護者の皆様で懇談を行いました。
標高ウォーミングアップ
4月10日(水)1年生が標高ウォーミングアップを行いました。
1時間目は、教室にて自己紹介を行いました。異なる出身中学校の生徒同士でもすぐに打ち解けている様子でした。
2時間目は、各分掌長の先生からのお話を聞きました。教務部長・生徒指導部長・進路指導部長のお話を皆真剣に、大事な部分はメモをとりながら聞いていました。
3~4時間目は、カレーライスと温玉シーザーサラダの調理実習を行いました。中学校が異なるグループ構成なので、最初は緊張気味の様子でしたが、コミュニケーションを取りながら、どのグループも協力して取り組み、大成功でした。
5・6時間目は、校舎案内と個人写真撮影を行いました。そして、高校生活を始めるにあたっての作文を各々集中しながら一生懸命書くことができました。
学年テーマは「柳緑花紅」です。ものにはそれぞれ個性が備わっており、自然のままである、そのありのままが真実だという意味です。
先入観や偏見を持たずに真実を見極め、個性を尊重してお互いに支え合えるようなクラスになってほしいと思います。
スポーツ大会
2月21、22日の2日間、スポーツ大会が行われました。
3年生にとっては最後の行事、この日のために放課後に自主練習に励む生徒たちもいたとかいないとか…。
2日間とも大いに盛り上がりました!
ドッジボール
みんなが笑顔になる結果でした。
男女混合ソフトバレーボール
1年生チームが躍動。2年生チームも意地を見せた。3年生はさすがの強さ。
バドミントン(ダブルス)
まさかの結果?
バレーボール
3年生の気迫が圧倒的。
標津高校90th 特別講演会開催
11月6日(月)
標津高校創立90周年記念事業として特別講演会が開催されました。
笑華尊塾の塾長である塩谷隆治氏を講師に迎え、「元氣アップ~ココロのサプリメント~」というテーマで生徒達へ講演をしていただきました。
あっという間の2時間、生徒のココロが豊かになる講話でした。
スマホ依存からの脱却や言葉の捉え方、考え方や見方を変えるだけでココロが楽になることなど生徒にとって身近な話を中心に生徒達に熱いメッセージをいただきました。
遠路標津高校までお越しいただきありがとうございました。
令和5年度 強歩遠足
9月29日(金)に令和5年度強歩遠足が行われました。バスでスタート地点である第二しべつ展望パーキングへ移動し、元気よく笑顔でスタートしました!
ゴールまでは約8.5kmの道のりです。
途中のチェックポイントで給水休憩をし、スタンプカードにスタンプを押して、校長先生が先導し、全校生徒でゴールの標津高校を目指します。
校長先生を抜かしてはいけないというルールを皆守り、ゴミを拾いながらも、景色を楽しむ人、ゴールを目指し黙々と歩き続ける人、友人と他愛もない会話をしながら歩く人、皆それぞれの楽しみ方で歩いていました。
ゴール後にはPTAのお母さん特製の豚汁が待ってます。疲れ切った後に食べる豚汁は最高です!
今回の強歩遠足を無事に実施できたのは、保護者様、多くの地域の関係者のご協力のお陰です。この場を借りて、御礼申し上げます。ご協力ありがとうございました。
体験入学 ようこそ標津高校へ
9月15日(金)令和5年度の中学生対象、体験入学が行われました。
近隣中学校から40名を超える生徒が体験に来てくれました。ありがとう!
今年度の体験入学は、体験重視。ということで、今年は、遠隔配信授業を札幌からお願いして配信授業の雰囲気を体験してもらいました。また、本校で取り組んでいるスタサプにも取り組んでもらいました。タブレットで操作しながら、自分の興味ある単元を体験。楽しそうに取り組んでくれました。
授業は、商業科の説明と自然環境系の授業の様子を紹介。先生方の熱いプレゼンが光りました。
遠くから時間を作ってわざわざお越しいただきありがとうございます。高校選択に是非、標津高校を入れてもらえると光栄です。
学校祭2日目
2日目(9日)は午前中、一般公開を行いました。在校生は誰1人一般公開でお客さんをおもてなす経験をしておりません。今年度は、おもてなしの経験を積むため、一般公開は本校生徒の保護者と地域の小中学生に絞り、実施することにしました。
一般公開終了後は、グラウンドでダンスパフォーマンスを行いました。
全体写真(衣装ver.)
夕食をはさみ、各種結果発表を行い、最後は花火を打ち上げ(天気が良すぎてちょっと明るかったかな?)2日間の全日程を終えました。
一般公開及びダンスパフォーマンスを見学していただいた皆様、この度はご来校いただきありがとうございました。上述の通り、不慣れな対応で失礼をしてしまったかもしれません。しかし、生徒会を中心に次年度に向け、在校生も来校者も楽しんでいただける企画を誠意検討していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
追伸:これ以外にも、学校祭の写真をupしております。「生徒会活動」から、「令和5年度 行事写真」も併せてご覧ください。
学校祭1日目
7月8日(土)・9日(日)に第71回標高祭が行われました。過去3年間、コロナ禍で中止や制限を受けた影響で、在校生は今までの学校祭を知らない世代へとなってしまいました。特に一般公開に向けた準備は、誰しもが手探りの状態でした。
1日目(8日)は学級旗紹介や有志パフォーマンスがおこなわれました。
生徒会企画では、「王座決定戦」が行われ、「甘王」(今川焼大食い)、「辛王」(ブルダック完食)、「酸王」(レモン3個完食)がそれぞれ決まりました。
「甘王決定戦」
全体写真(クラスTシャツver.)
学校祭準備
標津高校の学校祭は、7月8日(土)9日(日)の2日間で行われます。
コロナ禍で制限を受けてきた学校祭の内容も一部復活することができました。
学校祭準備が本格化してきました。
熱中症対策もしっかり行います!
なお、本年度の一般公開は、対象を絞り、「本校生徒の保護者とその家族」・「地元の小中学生(と引率者)」とさせていただきます。詳しくは、「第71回標高祭の開催について」をご覧ください。
所在地
〒086-1652
標津郡標津町
南2条西5丁目2番2号
TEL
0153-82-2015(事務室)
0153-82-2364(職員室)
FAX
0153-82-2021
年間行事予定表