カテゴリ:式典関係
令和6年度 入学式
4月8日(月)令和6年度の入学式が行われました。
今年の入学式の会場では、3年生となった佐藤さんのピアノ演奏が会場に鳴り響き、あたたかな雰囲気に包まれました。佐藤さん、素晴らしい演奏ありがとうございます。
令和6年度は、総勢16名の生徒が呼名され、学校長より入学が許可されました。標津町の山口町長、PTA会長の阿部会長から、新入生に向けて応援のお言葉をいただきました。
生徒代表の誓いの言葉は、中標津町立広陵中学校出身の鎌田さんが行いました。これからの学校生活に期待しています。
あっという間の3年間、後悔の無い充実した日々が送れるように頑張りましょう
後期終業式・離任式
3月24日(金)の3時間目に後期終業式と離任式を行いました。
はじめに、今年度の皆勤者・精勤者の表彰を行いました。
次に、校長先生から、「春休み中に来年度の目標を立てること」と、「(地元や全国の中学生が)標津高校の生徒を見て、入学したいと感じてくれるような行動を心がけること」というお話がありました。
最後に、離任式を行いました。今年度で離任される3名の教職員の方からご挨拶をいただきました。
生徒の代表者から花束を渡しました。
離任される教職員の方々、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
新たな場所でのご活躍も、お祈りしています。
卒業式
2月29日(木)に卒業式予行と表彰、同窓会入会式を実施しました。
3年生にとっては、約1か月ぶりの登校日で久しぶりの級友との再会に喜んでいました。ですが、予行になると卒業式が翌日ということもあり、緊張感を持って臨んでいました。
思ったよりもリラックスしていたようです。
担任の誘導で入場し、卒業式が始まります。
入場曲は、YOASOBIの「ハルカ」です。
担任の呼名で一人ひとりが登壇し、校長先生から卒業証書を受け取りました。
その後、校長先生から式辞、来賓の方々から祝辞を賜りました。
クラスの代表者が登壇し、PTA会長より卒業記念品を受け取りました。
また、特別賞として防災減災活動に貢献した生徒会役員が表彰され、代表生徒が校長先生より表彰状を受け取りました。
そして、在校生代表より送辞、卒業生代表より答辞がありました。
最後に、卒業生が退場します。
退場曲は、米津玄師の「地球儀」です。
教室に戻り、最後のホームルームです。
いつも通り担任が話し、いつも通り生徒たちが笑顔で聞いています。
これからは、いつも通りが終わり、いつも通りではない日々が始まります。そんな日々も笑顔であふれる未来であることを、教職員一同願っております。
ご卒業おめでとうございます。
卒業式予行・表彰・同窓会入会式
2月29日(木)に卒業式予行と表彰、同窓会入会式を実施しました。
3年生にとっては、約1か月ぶりの登校日で久しぶりの級友との再会に喜んでいました。ですが、予行になると卒業式が翌日ということもあり、緊張感を持って臨んでいました。
予行を終えた後、第3学年精励者表彰式を行いました。
以下の生徒が登壇し表彰を受けました。
・3カ年精勤者代表者
・栗林育英学術財団研練褒賞
・校長協会商業部会卒業生成績優秀者
また、今年度も標津サーモン科学館より卒業記念として、入場無料券を寄贈していただきました。
そして、午後に同窓会入会式を挙行しました。
山崎同窓会長より、ご挨拶と卒業記念品の寄贈がありました。
その後、代表生徒が同窓会入会宣言を行い、今年度の卒業生30名の入会が承認されました。
3年生には、卒業しても諸先輩たちのように標津高校同窓生としての誇りをもって社会で活躍していってほしいと思います。
冬季休業明け全校集会
1月18日(木)の1時間目に冬季休業明け全校集会を行いました。
冬季休業前の登校日は、インフルエンザによる欠席者が多かったですが、この日はほとんどの生徒が登校し、元気な姿を見せてくれました。
校長先生からは、自己肯定感を高めるために、①ポジティブな自己言及をすること、②目標を立てること、③周りからのサポートを受けることの3つが大切であり、そうして自分に自信をもつことで、失敗を恐れず挑戦できる人になってほしいというお話がありました。
また、教務部長からは、『防災』について、①当たり前のことを大切にすること、②予期せぬことに耐えられるようになること、③率先避難者になることの3つを心がけてほしいというお話があり、『勉強』について、知識は武器であり無駄にはならないので様々な知識を身につけてほしいというお話がありました。
3年生は、1月末に学年末考査が控えています。もしかすると、人生最後のテストになるという人もいるかもしれません。ぜひ、しっかりと準備して有終の美を飾って欲しいと思います。
1・2年生は、進級に備えて、新しい知識を身につけ、新しいことに挑戦していくような新年にして欲しいと思います。
所在地
〒086-1652
標津郡標津町
南2条西5丁目2番2号
TEL
0153-82-2015(事務室)
0153-82-2364(職員室)
FAX
0153-82-2021
年間行事予定表