標高ニュース
保育実習(2年家庭総合)
2年生家庭総合の授業にて、標津町認定こども園あおぞらさんで保育実習を行いました。
1回目は9月17日(水)に伺いました。
この日は、園児の皆さんと一緒に御神輿担ぎをしてコミュニケーションをとることができました。園児の皆さんの元気な「わっしょい!」のかけ声で御神輿担ぎがスタートしました!
それぞれ年齢別グループごとに御神輿担ぎから戻り、園を後にしました。
今回の目的は、園児達の特徴を学び、次回の実習で園児の皆さんに楽しんでもらえる遊びを考えることでしたが、みんなしっかりと学んで帰ってきました。
そして、10月15日(水)は2回目の保育実習です。この日のために約1か月間かけて準備をしてきました。
0歳児には、音と触感で楽しんでもらえるおもちゃを作っていきました。
1歳児には、ぽっとん落としや、フェルトのマスコットを貼ったり剥がしたりできる遊びのおもちゃを作っていきました。
2歳児には空中を舞うおりがみを作り、下からキャッチしてもらい遊びました。
3歳児にはコアラのカードを作り、絵めくりゲームをして遊びました。
4歳児とはしっぽ取りゲームや新聞畳みゲームで遊びました。
5歳児とはだるまさんが転んだやドッジボールをして遊びました。
どのグループも先生方のサポートのお陰で、高校生が準備していた遊びで園児の皆さんと楽しく遊ぶことができました。
最後に遊んでくれた御礼に高校生からメダルのプレゼントをしました。
思いを込めて作ってきたメダルを喜んでもらうことができました。
大変貴重な体験をさせていただいた2日間でした。
標津町認定こども園あおぞらの皆さん、先生方、ご協力ありがとうございました。
芸術鑑賞
10月1日(水)5.6時間目
芸術鑑賞の授業を行いました。
劇団ムカシ玩具 舞香様 いわさききょうこ様にお越し頂きました。
「誰にも言はずにおきませう」【金子みすゞの生と死の物語】という一人芝居を鑑賞させて頂き、
迫力のある一人芝居と、綺麗な歌声であっという間の1時間半となりました。
最後に、生徒会から花束の贈呈があり、「今とは時代が違い、女性の立場なども変わっている。とても考えせられる内容だった」と感想を伝えました。
劇団ムカシ玩具 舞香様、いわさききょうこ様、貴重な機会をありがとうございました。
後期始業式
10月1日(水)、後期始業式を行いました。
3年生は、進路を決める大切な時期であり、進路が決定している生徒は決定していない生徒を応援し残りの学校生活を充実したものにできるように。
2年生は、次のリーダーとして自覚を持ち意識のある行動を行い、より良い学校づくりに務めてほしい。
1年生は、来年新入生が入ってくるため、魅力のある先輩になれるよう見本となるように。
目標を持ち、充実した後期となるよう福井校長よりお話をいただきました。
続いて新生徒会認証式を行いました。
生徒会長加藤さんから「これからの標津高校をよりよい学校に引っ張っていく」という力強い言葉で挨拶をいただきました。
高校生チャレンジグルメコンテスト「コープさっぽろ賞」受賞!
10月4日(土)高校生チャレンジグルメコンテストの本審査が札幌市(北海道大学フード&メディカルイノベーション国際拠点)にて開催され、本校の3年生4名が出場し、「コープさっぽろ賞」を受賞しました。
コープさっぽろ賞とは、一般販売を想定し、商品価値が高く評価できるチームが選ばれ、全道のコープさっぽろさんで商品化して販売してくれるという栄えある賞です。
今回のコンテストは、地域の食材を活かしたオリジナル商品を、地元企業との協力関係を築きながら開発し、その成果をコンテスト形式で発表します。
53チームの中から選ばれた10チームが本審査に進出しました。
生徒たちは「未利用魚を使った商品を開発することで、多くの人に未利用魚問題に関心を持ってもらいたい」という思いを込めて、「カジカフレークザンギ」を考案しました。
波心会さんと株式会社しゃけをさんの「カジカだしフレーク」と知床標津マルワ食品さんの「鮭節」「鮭節だししょうゆ」を使用しました。
初めての大舞台に緊張と不安でいっぱいの4人でしたが、堂々と発表を行い、審査員の方々に試食をしてもらうことができ、賞がもらえたことは生徒たちにとって大きな自信に繋がりました。
この栄えある賞をいただけたのは、地域の企業様や、応援してくださった多くの方々のお陰です。
心より感謝申し上げます。
前期終業式
9月26日(金)の6時間目に前期終業式を行いました。
まずは、賞状伝達式です。陸上競技部、自然科学部、写真同好会が登壇し、校長先生から賞状を受け取りました。
その後、前期終業式の中で校長先生から、生徒全員にとって過ごしやすい学校となるような環境づくりをしていきましょうというお話がありました。
4日間の学期間休業を挟み、10月1日から後期が始まります。生徒全員が元気に活躍する姿を楽しみにしています。
所在地
〒086-1652
標津郡標津町
南2条西5丁目2番2号
TEL
0153-82-2015(事務室)
0153-82-2364(職員室)
FAX
0153-82-2021
年間行事予定表
いじめ基本方針(R5改訂)
詳しくは上のメニュー『 学校生活 』に記載してあります。ご覧ください。