標高ニュース
雪印チーズセミナー
5月9日(金)3年生フードデザインの授業にて、雪印チーズセミナーを実施しました。
講師として雪印メグミルク株式会社より山口様と渡邊様にお越し頂きました。
前半は講話でチーズの歴史や製造方法について学びました。
後半はチーズプラトー作りを行い、7種類のチーズの試食を行いました。
今まで食べたことのないチーズに挑戦してみたり、まるでチーズソムリエのように1つ1つのチーズの味を味わったり、それぞれ楽しみながら試食を行いました。
今年度標津町JA様のご協力により、標津町ゴーダチーズの提供を受けられることとなり、標津町ゴーダチーズを使ったオリジナルレシピ作りを行うにあたって、チーズについて学び、チーズに興味関心を持つ機会となりました。
本日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
また、生徒全員へスキムミルクのお土産もいただき、ありがとうございます!
自然環境コース(3年) きのこの山の初収穫
5月7日(水)GWも明けて、通常通りの学校生活に戻りました。
本日の学習は、サケ稚魚水槽の片付け、きのこの山の管理、畑の整備です。
水槽の片付けをテキパキと終わらせ、きのこの山へ。今年の椎茸の育ち具合を確認しました。春の悪天候、さらに低温でいまいち成長が遅い感じの椎茸でしたが、本日ようやく収穫できました。肉厚でおいしい椎茸です。
これから暖かくなるにつれて、たくさんの椎茸が収穫できそうです。
化学基礎 物質の分離
4月30日(水)今日の化学基礎は、実験です。
本日のテーマは、”分離”です。①塩化アンモニウムの再結晶 ②水性ペンのペーパークロマトグラフィー ③ヨウ化カリウム水溶液からのヨウ素の抽出の3つを実験で確認しました。
塩化アンモニウムの再結晶で見られた結晶は、ふわふわと舞い降りる様子がとてもきれいでした。昨日は、季節外れの雪模様でしたが、試験管内では、優雅な雪のような結晶が降り積もりました。
サケ学習 サケ稚魚の放流
4月28日(月)いよいよサケ稚魚の放流です。
サーモン科学館の西尾副館長さんに同行していただき、放流前の講義をいただきました。稚魚の健康のバロメーターとなる体色変化(背地転換)も上手にでき、これなら放流しても大丈夫とお墨付きをいただきました。
これから長い旅となるサケ稚魚たち、元気に育って4年後、標津川に戻ってきてほしいと願っています。半年続くサケ学習もこれで最終回となりました。
本授業は、日本財団海洋教育パイオニアスクール単元開発の一環で実施しています。
行者にんにく実習(3年フードデザイン)
4月28日(月)3年生フードデザインの授業にて、行者にんにく実習を行いました。
今回は理科の先生から学ぶ教科横断的な取り組みの授業となります。
学校を出発し、徒歩10分ほどの望ヶ丘森林公園へ行き、行者にんにくがたくさん採れる場所へ案内してもらいました。
行者にんにくの採り方の説明を受けてから、2人1組ペアになり行者にんにく採りスタートです!
最初は「ここにたくさんある!」「これは葉っぱ2枚だから採って大丈夫だよね?」と確認しながら採っていきますが、すぐに慣れ、どんどんペースがあがり、10分足らずで今日1日では食べきれない程の行者にんにくを採ることができました。
学校に戻り、行者にんにくの下処理方法の説明を聞いてから下処理をしっかりと行います。
その後、サクサクの天ぷらにして美味しくいただきました!
まだまだ標津町は寒いですが、春の山菜で少しだけ春の訪れを感じることができました。
所在地
〒086-1652
標津郡標津町
南2条西5丁目2番2号
TEL
0153-82-2015(事務室)
0153-82-2364(職員室)
FAX
0153-82-2021
年間行事予定表
いじめ基本方針(R5改訂)
詳しくは上のメニュー『 学校生活 』に記載してあります。ご覧ください。