カテゴリ:各教科
畑作業~地産地消を学ぶ~
3年生のフードデザインの授業では、地産地消を体験的に学ぶため理科と教科横断で畑実習を行っています。
今年もその季節がやってきました!
各自長靴を用意して、日焼け対策をして、準備万端です!
第一弾は、じゃがいもを植えるための畝立てを行いました。
理科の先生からレクチャーを受けてスタート!
第二弾は、草むしりです。炎天下の中、2時間かけて丁寧に草むしりを行いました。
第三弾は、芽かきと土寄せと追肥の作業です。
地道な作業こそ、丁寧さが求められます。汗だくでみんな作業を頑張りました!
目標はじゃがいも収穫100kg!引き続き、頑張りましょう!
今年も町民農園を貸していただき、地域関係者の皆様に感謝申し上げます。
フードデザイン第1回試食会
5月29日(木)フードデザインの授業にて、第1回試食会を行いました。
今回は、7月28日(日)に開催される「標津教育イベントうみちる」のマルシェ出店に向けて、波心会さんと共同で商品開発を行っています。
波心会様の黒ガレイ、株式会社しゃけを様の「THE北海道だし、かじかだしフレーク」、アルゼンチン牧場様の「ミルクキャラメルクリーム」、JA標津様の「標津牛乳、標津ゴーダチーズ」を提供していただき、標津町の特産品を活かせるような商品開発を行っています。
今日の試食会では、波心会の皆様、標津町観光協会様、アルゼンチン牧場様に来校していただき、それぞれのグループへのお褒めの言葉をはじめ、食材の良さを活かせているか等の的確なアドバイスをいただきました。
今日いただいたアドバイスをもとに改善を行い、標津町の食材を活かせるオリジナルレシピ完成に向けて取り組んでいきます!
多大なるご協力・ご支援ありがとうございます。
フードデザイン第1回試食会
5月29日(木)、3年生フードデザインの授業にて第1回試食会を行いました。
今回は7月28日(日)に開催される「標津教育イベントうみちる」でのマルシェに向けて波心会さんと一緒に商品開発を進めています。
波心会様の黒ガレイ、株式会社しゃけを様の『THE 北海道だし』、『かじかだしフレーク』、アルゼンチン牧場様の『ミルクキャラメルクリーム』、JA標津様の『標津牛乳』、『標津ゴーダチーズ』を提供していただき、商品開発を行っています。
今日の試食会では、波心会の皆様、標津町観光協会様、アルゼンチン牧場様に来校していただき、「北海道だしをふんだんに使ったたこ焼き」「かじかだしフレークを使ったザンギ」「北海道だしを使った塩ラーメン」「黒ガレイメンチ」「標津牛乳を使ったプリン~ミルクキャラメルソースかけ~」の試食をしてもらいました。
試食後には、それぞれのグループへのお褒めの言葉をはじめ、食材の良さを活かせているか等の的確なアドバイスを多くいただき、生徒たちは「今後改善を重ねていき、よりよいレシピを作っていきたい」と意欲的な姿を見せていました。
今日いただいたアドバイスをもとに改善を行い、標津町の食材を活かせるオリジナルレシピ完成に向けて取り組んでいきます。
ご協力いただいた関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
黒ガレイを使った調理実習
5月23日(金)は3年生のフードデザインの授業と2年生の家庭総合で合同調理実習を行いました。
波心会さんの「黒ガレイの捌き方実習」にて捌いた黒ガレイを使って「黒ガレイの煮付け」と「鰹節と昆布だしの味噌汁」を作りました。
まずは黒ガレイの臭み取りとうろこ取りの説明をして下処理を行いました。
(今回は活きの良い黒ガレイでしたが、臭み取りの方法を学ぶ目的として実施しました)
今回は担任の先生や理科の先生2人も授業に入ってくれたので、「この部位はなんですか?」などの質問が飛び交い、生態について学びながらの調理実習となりました。
どのグループもしっかりと黒ガレイに味が染み込んでどのグループからも「美味しい!」が聞こえてきました。
こんなにも美味しい黒ガレイが未利用魚になっているという実態・・・なんだか寂しく思えます。
3年生フードデザインの授業では、黒ガレイを使ったオリジナルレシピの開発に取り組んでいきます。
どんなレシピが誕生するか楽しみですね!
海洋教育 アサリの潮干狩り
5月16日(金)お隣の別海町尾岱沼で開催されている潮干狩りフェスに参加しました。教科横断的な学びとして、家庭科と理科がコラボし、地域の貴重な自然環境である野付湾とそこに生息する干潟の生物たち、干潟の役割などを学びながら地産旬消を家庭科で実践。この地域で古くから食べてこられた貴重な水産資源を学びました。
さて、実際に参加した生徒たち・・・今日の学びの注意事項を確認して、いざ干潟へ。泥に足を取られ、干潟のにおいを感じ、思い思いのところでアサリ掘りを楽しみました。道東らしい大粒で肉厚なアサリがザクザクと!
みんな夢中になって潮干狩りを楽しみました。標津町のバスを出していただきありがとうございました。このアサリは、家庭科の実習でおいしく食べる予定です。
本授業は、日本財団の海洋教育単元開発の一環として実施しています。
所在地
〒086-1652
標津郡標津町
南2条西5丁目2番2号
TEL
0153-82-2015(事務室)
0153-82-2364(職員室)
FAX
0153-82-2021
年間行事予定表