カテゴリ:各教科

乗船体験実習(3年フードデザイン)

7月16日(火)、17日(水)の2日間、3年生フードデザインの授業にて乗船体験を行いました。

今年も標津漁業組合さんのご協力のもと実現できました。

天気も良く、乗船体験日和!!

海に手を入れて「気持ちいいー!!!」と叫んだり、タイタニックごっこをしてみたり、

景色を楽しんだりして、大満喫の1時間でした。

 

濡れても楽しそうな生徒たち!!

「生まれも育ちも標津町だけど、船に初めて乗った」

「こんなに楽しい乗船体験は初めて」

「標津町の海ってこんなにきれいなんだ」

標津町の海の豊かさを再確認できた大変貴重な経験となりました。

 

標津町漁業組合の皆さん、ありがとうございました。

アイヌ文様について学ぶ(1年生家庭総合)

7月11日(木)1年生の家庭総合の授業にて、先週に引き続き「アイヌ文様について学ぶ」特別授業 第二回目を行いました。

今回も講師として、北海道アイヌ協会優秀工芸師の西山美紀子様にお越しいただきました。

今回は、アイヌ文様の刺繍について教えてもらいました。

まずは、チェーンステッチ縫いの練習です!

 

練習が終わり、西山先生に用意していただいたコースターにアイヌ文様のデザインを描き、

チェーンステッチ縫いで縫っていきます。

生徒たちは「完成したら誰にあげようかなー」「糸の色が綺麗でとても可愛い作品ができそう」

と楽しみながら刺繍していました。

 

ほぼ全員が初めての刺繍でしたが、一人一人丁寧に教えて頂き、

アイヌ文様の刺繍入りのコースターを完成させることができました。

 

西山様、大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

チーズセミナー

6月26日(水)3年生フードデザインの授業にて、「チーズセミナー」を実施しました。

講師として、雪印メグミルク株式会社より桔梗原様と山口様にお越しいただきました。

5時間目は、チーズについての講話です。チーズの歴史や、製法や種類等について学びました。

 

6時間目は、チーズプラトー作りを行いました。9種類のチーズそれぞれの特徴に合わせた道具を使って切っていきます。

 

切るのが難しいチーズもありましたが、講師の先生のアドバイスをもらいながら切ることができ、どのグループもチーズプラトーを完成させることができました。

 

チーズプラトーが完成したあとは、試食をしていきます。

クラッカーにのせたり、鰹節やはちみつをかけたり、様々な食べ方で試食をし、各グループでベスト3を決めます。

1つづつ味わいながら試食している姿は、まるでチーズソムリエのようでした。

 

それぞれのグループのベスト3を発表すると、普段食べ慣れているさけるチーズや6Pチーズが人気でした!

今まで食べたことのないブルーチーズやカッテージチーズの試食もできて、大変貴重な体験となりました。

また、生徒一人一人にスキムミルクのお土産も頂くことができました。

雪印メグミルク株式会社の皆さん、ありがとうございました。

今回学んだことを今後のフードデザインの活動に活かしていきたいと思います。

 

鮭節を使ったオリジナルレシピ(3年フードデザイン)

5月16日(木)3年生フードデザインの授業にて、「鮭ぶしを使ったオリジナルレシピ」の調理を行いました。
標津町の特産品である鮭ぶしを使い、各グループごとにオリジナルレシピを考案しました。

作った試作品を校長室に持っていき、校長先生から講評を頂きました。
頂いた講評をもとに第二回試食会に向け、更なるメニュー開発を行っていきます。
校長先生のお気に入りレシピは、「鮭ぶし焼きおにぎり」「バニラアイスの鮭ぶし和え」「鮭ぶし塩ラーメン」「鮭ぶしのせ鮭茶漬け」でした!

他にも「じゃがいもの煮っころがし鮭ぶし和え」「レタスと鮭ぶしのナムル」「鮭ぶしジャーマンポテト」「大学いも鮭ぶしのせ」「鮭ぶしポテトサラダ」「鮭ぶしバナナヨーグルト」を調理しました。

全国募集の学校説明会に参加してくれた中学生に標津町から鮭ぶしのお土産をお渡しします。
その際に、こちらのレシピ集も配布しますので、楽しみにしていてください!

 

 

行者にんにく実習(3年フードデザイン)

4月23日(火)、3年生フードデザインの授業にて、行者にんにく実習を行いました。2年生の探究基礎の授業と教科横断的に実施しました。
学校から10分程歩き、望ヶ丘森林公園へ行き、行者にんにくがたくさん生えているスポットに案内してもらいました。
まず、理科の先生からの説明を聞き、食べても良い行者にんにくと、食べてはいけない行者にんにくの見分け方や切り方を教えてもらいました。

学校に着いてから、下処理を行って、天ぷらにして食べました。
「臭くなりそうだから食べない・・・」と言っていた生徒たちが、
「美味しい!!!!」ともりもり食べていましたね!

塩やめんつゆで味わっていましたが、ここで大発見です!
標津町の鮭ぶしとめんつゆの組み合わせが行者にんにくに合うのです!
オリジナルメニューが一つできました!

地域の旬のものを味わうことの大切さを実感した授業となりました。