カテゴリ:各教科
畑実習(3年フードデザイン)
9月12日(木)の3年生のフードデザインの授業は、畑実習の日!
じゃがいもの地上部の刈りとりや、来週の調理実習で使うじゃがいもの収穫をしました。
今日は副担任の室田先生も一緒に来てくれました!
今年も大量にじゃがいもが収穫できそうな予感!!
何を作ろうかワクワクしますね!
平和学習(2年生総合的な探究の時間)
9月11日(水)の2年生の総合的な探究の時間では、平和学習を行いました。
特別講師として、本校の配信授業でお世話になっている配信センターの千葉先生による特別授業でした。
授業の最初は、千葉先生の自己紹介とカフートを使ったクイズで大盛り上がり!
その後、沖縄の歴史年表を読み解いて、自分が思う「沖縄とは」についてそれぞれ考えました。
そして、「平和」について考え、グループで意見を共有しました。
2年生は来月の見学旅行で沖縄へ行きます。
沖縄へ行き、「平和」とはなにか、
一人ひとりが「自分ごと」として考えられるよう
平和学習に取り組んでいきたいと思います。
鹿肉を使ったオリジナルレシピ開発(3年フードデザイン)
9月10日(火)3年生フードデザインの授業にて、鹿肉を使ったオリジナルレシピ開発の発表会を行いました。
本日は、講師としてKitchen Support 青のフードプロデューサーの青山様にお越しいただきました。
前半は、各グループごとに考案した鹿肉を使ったオリジナルレシピの発表を行いました。
発表後には、各グループごとへの助言をいただき、質疑応答も活発に行われ、有意義な発表会となりました。
後半は、青山さんに各グループを回っていただき、レシピに対する具体的な助言をいただくことができました。
レシピを考案するにあたって、イラストでイメージを残したり、試作した記録をしっかりととっておくことが大切である等、具体的なアドバイスをいただくことができました。
最後に、青山さんから「失敗を恐れずに、メニュー開発にチャレンジして欲しい」と激励の言葉をいただきました。
来週はいよいよ試作品の調理に挑戦します!
初めての鹿肉の調理に四苦八苦することかと思いますが、前向きに頑張っていきましょう!
青山様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
鹿肉を使ったオリジナルレシピ発表会(3年フードデザイン)
9月11日(火)3年生フードデザインの授業にて、「鹿肉を使ったオリジナルレシピの発表会」を行いました。
講師としてKitchen Support青の青山様に札幌からお越しいただきました。
フードプロデューサーとしてご活躍されている青山さんから各グループへアドバイスをいただくことができました。
また、鹿肉の調理方法や部位について等、さまざまな質問にも丁寧に答えていただきました。
その後各グループを回りながら、レシピへのアドバイスや、メニュー開発のポイントを教えていただきました。
普段見ることのできないような調理器具も見せてもらったり、とても貴重な時間となりました。
最後に青山さんからいただいた「失敗を恐れずにメニュー開発にチャレンジして欲しい」という言葉を大切に前向きに鹿肉オリジナルレシピ制作に取り組んでいきたいと思います。
青山様、本日はありがとうございました。
海洋教育 野付巡検探究発表会
8月28日(水)6時間目に1年生の野付巡検探究発表会を行いました。6月に野付巡検を実施し、その後各班で課題とそれに対する探究を重ね、発表資料を作り上げました。1年生ですので、探究の基本を学ぶことも目標です。
今年の課題は、
「アマモが支える生態系とブルーカーボンの関係性」
「海洋プラスチック(海洋ゴミ)の現状と解決に向けて」
「野付の植生の形成と植生の保全について」
の3本です。
ということで、各班工夫を凝らしたスライドで良い発表となりました。
探究して、まとめて、発表、そしてまた課題が見つかり、学びが深まるというスパイラル。次は、防災研修の探究活動に繋がります。11月の発表に向けてがんばりましょう。
所在地
〒086-1652
標津郡標津町
南2条西5丁目2番2号
TEL
0153-82-2015(事務室)
0153-82-2364(職員室)
FAX
0153-82-2021
年間行事予定表