標高ニュース
ノリウツギ学習
6月14日(金)ノリウツギに関する学習会を行いました。今回の講師は、標津町にお住まいの鈴木先生です。植物の専門家でもある東北大学名誉教授の鈴木先生です。
高校生に向けて、標津町のノリウツギについてわかりやすく講義をしていただきました。なんでノリウツギなのという素朴な観点からノリウツギが日本の文化財を守る為の重要な役割をになっていること、標津町には、ノリウツギが多く生育していることを学びました。
そして、ここからがポイント。このノリウツギを持続的に将来も安定して供給していくためにどうするべきなのか、そのために今やらねばならないことを教えていただきました。萌芽再生によるノリウツギの再生産、萌芽再生と成長についての基礎データの集積が今の課題。これを高校生達が担うことで、標津町のノリウツギを大切な資源として活用出来るに違いありません。
ということで、ノリウツギ・・・高校での課題の1つとなりそうです。調査が楽しみになってきました。
裏山散策 クロユリを探せ
6月11日(火)ギョウジャニンニクを採った裏山へクロユリ探しに行きました。
森は、すっかり初夏。さてクロユリは見つかるのでしょうか。
いつもの木道に行ってみると、木道の近くでクロユリ発見。
早速、計測です。高さや花の付き方などデータを集めます。さらに木道を進むと、湿原の食虫植物であるモウセンゴケが見られました。初夏の花であるエゾカンゾウも咲き始めました。
クロユリの花 両性花 雄花
6月3日(月)学校前の体育館の裏に毎年花を付けるクロユリがいよいよ開花しました。
独特な香りが漂いますが・・・それはまぁ我慢。
クロユリの花を観察して下さい。違いに気付きましたか???
どこかが違います。どこが違うか探してみて下さい。
鮭節を使ったオリジナルレシピ(3年フードデザイン)
5月16日(木)3年生フードデザインの授業にて、「鮭ぶしを使ったオリジナルレシピ」の調理を行いました。
標津町の特産品である鮭ぶしを使い、各グループごとにオリジナルレシピを考案しました。
作った試作品を校長室に持っていき、校長先生から講評を頂きました。
頂いた講評をもとに第二回試食会に向け、更なるメニュー開発を行っていきます。
校長先生のお気に入りレシピは、「鮭ぶし焼きおにぎり」「バニラアイスの鮭ぶし和え」「鮭ぶし塩ラーメン」「鮭ぶしのせ鮭茶漬け」でした!
他にも「じゃがいもの煮っころがし鮭ぶし和え」「レタスと鮭ぶしのナムル」「鮭ぶしジャーマンポテト」「大学いも鮭ぶしのせ」「鮭ぶしポテトサラダ」「鮭ぶしバナナヨーグルト」を調理しました。
全国募集の学校説明会に参加してくれた中学生に標津町から鮭ぶしのお土産をお渡しします。
その際に、こちらのレシピ集も配布しますので、楽しみにしていてください!
森林学習 ほだ木作りです
5月8日(水)本日は、毎年恒例のほだ木作りです。今年は、川北の森林研究会の皆さんと一緒に作業をしました。
まずは、森とキノコの関係について学習です。間伐材の有効利用には、このほだ木が最適。キノコも食べれるし、森に間伐材も戻っていく、グリーンカーボンの循環を考えると利に叶っています。
木に菌を植えるポイントと植え方を教えてもらい作業に入りました。電動ドリルで千鳥に孔を開けます。ちどりって???キノコの菌糸が伸びやすいように気をつかいます。
次は、コマ打ちです。あらかじめ菌の廻っている駒を孔に一つ一つ入れて打ち込みます。打ち込みかたも大事、深すぎず浅すぎず、手際よくです。
無事、駒打ちも終わり、ほだ木が完成です。
今年も学校の森の中でほだ木の管理が始まります。ご協力頂いた皆様ありがとうございました。
4月の生徒会活動① 挨拶運動
(更新が遅れてしまいました・・・)
4月8日から15日まで、春のあいさつ運動に参加しました。生徒会役員を中心に、弥栄町交差点と高校前の2か所で実施しました。
この日は、前日に降った雪が解けて足元が悪い中でしたが、登校途中の生徒も加わり、にぎやかな活動となりました。生徒会では、今後も定期的に玄関前の挨拶運動を行う予定です。
4月の生徒会活動② 対面式
4月9日に対面式が行われ、新入生と在校生の初顔合わせとなりました。
新入生も若干緊張しての入場でした
生徒会による年間行事紹介
部活動紹介(バドミントン部・卓球部)
部活動紹介(陸上競技部)
部活動紹介(陸上競技部)
新入生代表からの挨拶
在校生、教職員一同、新入生を心から歓迎いたします。皆さんにとって充実した3年間になるように願っております。
スタディサプリ説明会
4月18日(木)、1・2学年を対象にスタディサプリ説明会を実施しました。
講師は、株式会社リクルートの丸田大輝様にお願いしました。
5校時は1学年を対象にスタディサプリの登録と活用方法の説明をしていただきました。お試しの課題にも取り組んで、使い方をしっかり理解できました。
集中して説明を聞いていました。
実際の画面を表示しながら解説していただきました。
6校時は、2学年を対象に受験対策、試験対策など効果的な活用方法を教えていただきました。また、先日実施した到達度テストの結果の確認も行いました。
2学年は教室で個人の端末を使用しながら説明を受けました。
後半は、各自が興味のある講座を視聴してみました。
今後もスタディサプリを効果的に活用しながら、基礎学力の向上、資格の取得、受験対策に取り組んでいきます。
丁寧に説明をしてくださった丸田様、ありがとうございました。
行者にんにく実習(3年フードデザイン)
4月23日(火)、3年生フードデザインの授業にて、行者にんにく実習を行いました。2年生の探究基礎の授業と教科横断的に実施しました。
学校から10分程歩き、望ヶ丘森林公園へ行き、行者にんにくがたくさん生えているスポットに案内してもらいました。
まず、理科の先生からの説明を聞き、食べても良い行者にんにくと、食べてはいけない行者にんにくの見分け方や切り方を教えてもらいました。
学校に着いてから、下処理を行って、天ぷらにして食べました。
「臭くなりそうだから食べない・・・」と言っていた生徒たちが、
「美味しい!!!!」ともりもり食べていましたね!
塩やめんつゆで味わっていましたが、ここで大発見です!
標津町の鮭ぶしとめんつゆの組み合わせが行者にんにくに合うのです!
オリジナルメニューが一つできました!
地域の旬のものを味わうことの大切さを実感した授業となりました。
PTA総会
4月19日(金)令和6年度のPTA総会が行われました。参加者32名と多くの会員の皆様にご参加頂けました。
令和5年度の活動報告から令和6年度の計画、PTA会則変更について審議され、無事承認頂きました。
また、今年度でご勇退となる阿部PTA会長はじめ、鈴木副会長、大石監事の3名へ感謝状が贈られました。
最後に令和6年度の新役員の紹介をおこない、PTA活動もスタートです。
総会の後は、各クラスにて懇談会、担任を始め学年担当と保護者の皆様で懇談を行いました。
所在地
〒086-1652
標津郡標津町
南2条西5丁目2番2号
TEL
0153-82-2015(事務室)
0153-82-2364(職員室)
FAX
0153-82-2021
年間行事予定表