標高ニュース

キノコの山 ほだ木の管理

6月14日(金)2年生の自然環境系科目の授業は、キノコのほだ木を見に行きました。

何とナメコのほだ木からシイタケが・・・

近くのシイタケのほだ木から胞子が飛んだのでしょうか???

キノコの山の管理は、ほだ木の整理整頓です。

立てかける棒を作り、ほだ木を立てかけます。これで綺麗にシイタケも育ってくれることでしょう。キノコの山のほだ木の管理、まだまだやることがたくさんです。

ノリウツギ学習 

 6月14日(金)ノリウツギに関する学習会を行いました。今回の講師は、標津町にお住まいの鈴木先生です。植物の専門家でもある東北大学名誉教授の鈴木先生です。

 高校生に向けて、標津町のノリウツギについてわかりやすく講義をしていただきました。なんでノリウツギなのという素朴な観点からノリウツギが日本の文化財を守る為の重要な役割をになっていること、標津町には、ノリウツギが多く生育していることを学びました。

 そして、ここからがポイント。このノリウツギを持続的に将来も安定して供給していくためにどうするべきなのか、そのために今やらねばならないことを教えていただきました。萌芽再生によるノリウツギの再生産、萌芽再生と成長についての基礎データの集積が今の課題。これを高校生達が担うことで、標津町のノリウツギを大切な資源として活用出来るに違いありません。

 ということで、ノリウツギ・・・高校での課題の1つとなりそうです。調査が楽しみになってきました。

裏山散策 クロユリを探せ

6月11日(火)ギョウジャニンニクを採った裏山へクロユリ探しに行きました。

森は、すっかり初夏。さてクロユリは見つかるのでしょうか。

いつもの木道に行ってみると、木道の近くでクロユリ発見。

早速、計測です。高さや花の付き方などデータを集めます。さらに木道を進むと、湿原の食虫植物であるモウセンゴケが見られました。初夏の花であるエゾカンゾウも咲き始めました。

クロユリの花 両性花 雄花

6月3日(月)学校前の体育館の裏に毎年花を付けるクロユリがいよいよ開花しました。

独特な香りが漂いますが・・・それはまぁ我慢。

クロユリの花を観察して下さい。違いに気付きましたか???

どこかが違います。どこが違うか探してみて下さい。

鮭節を使ったオリジナルレシピ(3年フードデザイン)

5月16日(木)3年生フードデザインの授業にて、「鮭ぶしを使ったオリジナルレシピ」の調理を行いました。
標津町の特産品である鮭ぶしを使い、各グループごとにオリジナルレシピを考案しました。

作った試作品を校長室に持っていき、校長先生から講評を頂きました。
頂いた講評をもとに第二回試食会に向け、更なるメニュー開発を行っていきます。
校長先生のお気に入りレシピは、「鮭ぶし焼きおにぎり」「バニラアイスの鮭ぶし和え」「鮭ぶし塩ラーメン」「鮭ぶしのせ鮭茶漬け」でした!

他にも「じゃがいもの煮っころがし鮭ぶし和え」「レタスと鮭ぶしのナムル」「鮭ぶしジャーマンポテト」「大学いも鮭ぶしのせ」「鮭ぶしポテトサラダ」「鮭ぶしバナナヨーグルト」を調理しました。

全国募集の学校説明会に参加してくれた中学生に標津町から鮭ぶしのお土産をお渡しします。
その際に、こちらのレシピ集も配布しますので、楽しみにしていてください!