標高ニュース

標高ウォーミングアップ

4月10日(水)1年生が標高ウォーミングアップを行いました。
 1時間目は、教室にて自己紹介を行いました。異なる出身中学校の生徒同士でもすぐに打ち解けている様子でした。

 2時間目は、各分掌長の先生からのお話を聞きました。教務部長・生徒指導部長・進路指導部長のお話を皆真剣に、大事な部分はメモをとりながら聞いていました。

 3~4時間目は、カレーライスと温玉シーザーサラダの調理実習を行いました。中学校が異なるグループ構成なので、最初は緊張気味の様子でしたが、コミュニケーションを取りながら、どのグループも協力して取り組み、大成功でした。

 5・6時間目は、校舎案内と個人写真撮影を行いました。そして、高校生活を始めるにあたっての作文を各々集中しながら一生懸命書くことができました。


 学年テーマは「柳緑花紅」です。ものにはそれぞれ個性が備わっており、自然のままである、そのありのままが真実だという意味です。
 先入観や偏見を持たずに真実を見極め、個性を尊重してお互いに支え合えるようなクラスになってほしいと思います。

 

 

 

着任式・前期始業式

4月8日(月)の1時間目に着任式・前期始業式を行いました。

はじめに、着任式を行いました。今年度着任される佐々木公事務長と佐々木和美事務職員にご挨拶いただきました。これからよろしくお願いいたします。

次に、始業式を行いました。校長先生から、令和7年度入学生から導入する全国募集に関連して、一人一人が標津高校のPR大使になって欲しいというお話がありました。

新年度が始まり、期待と不安が入り交じっているのではないかと思います。皆さんにとってこれから始まる学校生活が実りのある1年になるようサポートしていきたいと思います。

 

令和6年度 入学式

4月8日(月)令和6年度の入学式が行われました。

 今年の入学式の会場では、3年生となった佐藤さんのピアノ演奏が会場に鳴り響き、あたたかな雰囲気に包まれました。佐藤さん、素晴らしい演奏ありがとうございます。

令和6年度は、総勢16名の生徒が呼名され、学校長より入学が許可されました。標津町の山口町長、PTA会長の阿部会長から、新入生に向けて応援のお言葉をいただきました。

生徒代表の誓いの言葉は、中標津町立広陵中学校出身の鎌田さんが行いました。これからの学校生活に期待しています。

あっという間の3年間、後悔の無い充実した日々が送れるように頑張りましょう

 

後期終業式・離任式

3月24日(金)の3時間目に後期終業式と離任式を行いました。
はじめに、今年度の皆勤者・精勤者の表彰を行いました。

次に、校長先生から、「春休み中に来年度の目標を立てること」と、「(地元や全国の中学生が)標津高校の生徒を見て、入学したいと感じてくれるような行動を心がけること」というお話がありました。

最後に、離任式を行いました。今年度で離任される3名の教職員の方からご挨拶をいただきました。

生徒の代表者から花束を渡しました。

離任される教職員の方々、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
新たな場所でのご活躍も、お祈りしています。

 

 

 

防災DAY

3月15日 3~6時間目に防災DAYを行いました。
今回の設定は「標津高校が避難所となり、避難所での役割が振り分けられた」です。

3、4時間目は炊飯と設営に分かれて活動します。
最初は班ごとに自己紹介から!
2年生が先頭になって班を引っ張っていきます。

炊飯班は、ハイゼックスでの炊飯、カレー、ぜんざいの炊き出しを作ります。

全校の人数分食事を作る経験はあまり経験が無いことなので
「全校何人だっけ?」「このくらいで全員分足りるかな・・・」などと仲間で確認し合いながら黙々と作業に取りかかっていました。

設営班は、避難所の設営を行います。

仕切りには何を使うか、炊き出しの際にどのように人の流れを作るか試行錯誤して作業していました。
仕切りとしてレッドカーペットを敷いている様子や、立て看板を作成している様子がうかがえました。

炊き出しが完成し、昼食です。

美味しくておかわりしている生徒もいました。

自分たちでほとんど全てをこなし、非常に自主性あふれる活動になりましたね。

5.6時間目は、命を守る大切さを語りつなぐ 代表 三浦 浩 様による防災講話でした。

三浦さん自身が奥尻島で体験した地震や津波の時のことを、紙芝居を用いて講演いただきました。災害から命を守ることの大切さについて改めて深く考えさせられる内容でした。

防災DAYを通して、全員で協力してそれぞれの役割を果たすことができたと思います。
また、海が近いこの地域における防災の重要性を実際に体験しながら学ぶことができました。

 

 

 

海洋学習 チカの干物作り

先月のアイスフィッシングで頂いたチカ(釣ったのは、ガイドの皆様)で干物作りに挑戦です。アイスフィッシングでは、ガイド協会の皆様からおいしいチカの干物を頂き、これは、自分たちでも作らねば・・・ということでチャレンジ!
      
 干物の味付けは、シンプルに塩水漬け。生徒は、何%の濃度がおいしいのか?調べながらそれぞれで決めた濃度で味付けをしました。さらに、開きにしたいという声もあがり、開きにも挑戦しました。チカのお腹には、卵がたっぷりと詰まっていました。春に向けての産卵準備を迎えているんですね。
   
 さて、次の工程は、干して食べる!ということで、どんな味になったのか楽しみです。

能登半島地震災害義援金

3月12日(火)標津町社会福祉協議会へ、能登半島地震災害義援金を引き渡しました。
これは本校ボランティア部が校内で募金活動を行い、生徒や教職員から集めた義援金です。募金活動は2日間行い、合計11,379円を集めることができました。

社会福祉協議会が入る、標津町保健福祉センター「ひまわり」にボランティア部員が伺い、標津町共同募金委員会会長、今野千昭さんに募金をお渡ししました。

生徒会長でボランティア部員でもある生徒から今野会長へ引き渡し

募金活動を行ったボランティア部員と今野会長

また、ボランティア部では、標津町社会福祉協議会からの依頼で、寄付された使用済み切手の切り取りや整理のお手伝いも行っています。こちらも今年度の成果を、引き渡すことができました。

改めまして、能登半島地震で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げますともに、被災地の皆様の安全と1日でも早い復旧・復興をお祈りいたします。

 

 

卒業式

2月29日(木)に卒業式予行と表彰、同窓会入会式を実施しました。
3年生にとっては、約1か月ぶりの登校日で久しぶりの級友との再会に喜んでいました。ですが、予行になると卒業式が翌日ということもあり、緊張感を持って臨んでいました。

思ったよりもリラックスしていたようです。

担任の誘導で入場し、卒業式が始まります。
入場曲は、YOASOBIの「ハルカ」です。

担任の呼名で一人ひとりが登壇し、校長先生から卒業証書を受け取りました。

その後、校長先生から式辞、来賓の方々から祝辞を賜りました。
クラスの代表者が登壇し、PTA会長より卒業記念品を受け取りました。

また、特別賞として防災減災活動に貢献した生徒会役員が表彰され、代表生徒が校長先生より表彰状を受け取りました。

そして、在校生代表より送辞、卒業生代表より答辞がありました。

最後に、卒業生が退場します。
退場曲は、米津玄師の「地球儀」です。

教室に戻り、最後のホームルームです。
いつも通り担任が話し、いつも通り生徒たちが笑顔で聞いています。

これからは、いつも通りが終わり、いつも通りではない日々が始まります。そんな日々も笑顔であふれる未来であることを、教職員一同願っております。
ご卒業おめでとうございます。

 

 

卒業式予行・表彰・同窓会入会式

 

2月29日(木)に卒業式予行と表彰、同窓会入会式を実施しました。
3年生にとっては、約1か月ぶりの登校日で久しぶりの級友との再会に喜んでいました。ですが、予行になると卒業式が翌日ということもあり、緊張感を持って臨んでいました。

 

予行を終えた後、第3学年精励者表彰式を行いました。
以下の生徒が登壇し表彰を受けました。

・3カ年精勤者代表者

・栗林育英学術財団研練褒賞

・校長協会商業部会卒業生成績優秀者

また、今年度も標津サーモン科学館より卒業記念として、入場無料券を寄贈していただきました。

そして、午後に同窓会入会式を挙行しました。
山崎同窓会長より、ご挨拶と卒業記念品の寄贈がありました。

その後、代表生徒が同窓会入会宣言を行い、今年度の卒業生30名の入会が承認されました。

3年生には、卒業しても諸先輩たちのように標津高校同窓生としての誇りをもって社会で活躍していってほしいと思います。

 

シカ学習

2月28日(水)の2・3校時に、探究基礎を選択している2年生を対象にシカ学習を行いました。

 今回の講義はオンライン形式で、北海道立総合研究機構の亀井 利活氏に授業をしていただきました。テーマは「エゾシカの生態と被害」です。
 
 前半ではエゾシカの生態について、クイズも交えながらわかりやすく解説していただきました。

モニターを使いオンライン形式で実施しました。

 後半では、エゾシカによる被害について、特に90年代以降から増加してきていること、道東では牧草を食べられてしまう被害が多いことなどを解説してくださいました。また、標津町における被害やその調査についても教えていただきました。

画面を見ながら要点をメモしていました。

 今回のシカ学習では、エゾシカの生態や身近に起こっている被害について理解することができました。今後は、エゾジカによる被害の調査にも協力できたらと考えております。
 
 この授業は、標津町役場農林課の協力により実施しています。お礼申し上げます。