ー こちらからも確認いただけます! ー
【年間行事予定(2025年)】→ 25 年間行事予定 (生徒配布用).pdf
※訂正 6月18日(水)は1学年給食なしとなります。2.3学年は給食はありますのでご注意ください。
【シラバス】 1学年 → 1学年.pdf
2学年 → 2学年.pdf
3学年 → 3学年.pdf
・「おためし地域留学」 in 北海道標津町(8/6~8/8 実施) の記事が地域みらい留学HPに掲載されました。
https://cmirai-edu.note.jp/n/n1081c22757b5
・標津高校学校紹介movie
・令和7年度より全国募集を開始します。
・標津高校Instagram始めました。
・令和7年度版学校案内パンフレット
標高ニュース
サケ学習 サケ稚魚の飼育管理
4月23日(水)サケ稚魚の測定を行いました。そろそろ放流サイズの5cm、1gに近づけなければならない大切な時期、果たして結果はいかに・・・。
手慣れた作業でサケ稚魚の測定です。体重は、少し増えてきましたが、まだまだ1gには達しません。体長は、5mmほど足りていませんでした。今週から水温を10℃まで上げて、餌の食いを促進しているんですが、体重の増加が見られません。餌の不足?与える時間?いろいろと考えることが出てきます。あと1週間ほど飼育して、標津川へ放流します。
魚(黒ガレイ)捌き体験実習(3年フードデザイン)
4月21日(月)3年生フードデザインの授業にて、魚(黒ガレイ)捌き体験実習を行いました。
標津町観光協会、波心会さんのご協力のもと、波心会さん倉庫にて実施しました。
ご挨拶の後に、林さんから黒ガレイについての説明と、締め方のデモンストレーションを見せてもらいました。
生きた魚を脳殺する瞬間は、まさに命の大切さを実感する瞬間でした。
グループごとに、活きの良い黒ガレイを水槽からすくって、脳殺し、血抜きをする作業を行います。
林さんをはじめ、波心会の方々が生徒1人1人に丁寧に教えてくださいました。
血抜きをした後は、頭を切り落として内臓を取って、好きな大きさに切ります。
骨が固くて、生徒たちはなかなか切り落とすことができず苦労していましたが、漁師の皆さんの的確なアドバイスのお陰で、全員が捌くことができました。
実習後の生徒の振り返りからは、「自分の手で捌いたことで、魚の命をいただいているということを実感しました。今回教えていただいたことを忘れず、標津町に貢献できるよう波心会さんと商品開発、調理していきたいです。」
「捌き方を教えてもらったので、その御礼としても、クラスのみんなっで黒ガレイの素晴らしいメニューを考えて未利用魚から利用魚になるようにしたいと思いました。」等、生徒たちは命の大切さと学んだと同時に、今後の波心会さんとの商品開発にワクワクした様子でした。
波心会の皆さん、今回は生きた黒ガレイを締めてから捌くという大変貴重な体験を1人1人にさせていただき、ありがとうございました。
令和7年度PTA総会及び授業参観・学年懇談会
4月19日(土)授業参観の後、令和7年度PTA総会が行われました。
PTA総会では、PTA会長挨拶、校長挨拶の後、職員紹介を行いました。
議長の佐々木PTA会長のスムーズな進行のお陰で議案が全て承認されました。
今年度で退任される佐々木PTA会長へ新会長の三国さんから感謝状を贈呈しました。
これまでご尽力いただき、本当にありがとうございました。
新旧役員の紹介を行い、ご挨拶をいただきました。
令和6年度役員の皆さん、ご尽力ありがとうございました。
令和7年度新役員の皆さん、1年間どうぞ宜しくお願いいたします。
自然環境系コース2年生 春の森散策
4月18日(金)4月に入り雨の日が続く中ようやく本日晴れ間が見えました。春の陽気に誘われ、本日は、森の春を探しに”望が丘公園”へ。
所々雪が残っていますが、春の音が聞こえてきました。エゾアカガエルの鳴き声、ウグイスの声、そして、春の色もちらほらと・・・。最初に咲き始めるフキノトウ、生徒は、開いていない花房をみてメロンパンみたい!と想像力を働かせておりました。そして、黄色い花のフクジュソウが見頃を迎えていました。湿地には、ギョウジャニンニク、ザゼンソウが現れ、ミズバショウの芽吹きも観察できました。
林道では、タテハチョウの仲間も観察でき、春の訪れを感じることができました。きのこの山のほだ木には、小さな椎茸が芽吹いていました。
サケ学習 サケ稚魚の飼育管理
4月16日(水)サケ稚魚もすくすく育ってきました。本日も体重と体長の測定です。サケ稚魚の姿もりりしくなってきました。
現在、0.5gで45mmまで成長しています。1gで5cmまでもう少し。体重がやや低めとなっているので,餌の量を少し増やし、成長を促したいと思います。
学校パンフレット用の撮影もあり緊張した授業でした。
春のあいさつ運動
春のあいさつ運動が標津町内で始まり、標津高校生も学校前と、北1条西3交差点前の2班に分かれて活動を行っています。
町内のあいさつ運動は15日まで行われます。今後は、標津高校生徒会独自の取り組みとして、毎週金曜日の朝、高校玄関前であいさつ運動を継続していきます。
ふるさと納税返礼品オリエンテーション(3年フード)
4月14日(月)に株式会社トラストバンク様と標津町と標津高校での調印式を行い、今年度の標津町のふるさと納税返礼品に3年生フードデザインの授業で関わらせていただけることとなりました。
4月16日(水)3年生フードデザインの授業にて、ふるさと納税返礼品のオリエンテーションを行うため、株式会社トラストバンクの菅様と標津町役場の木村様にお越しいただき、協力事業者のしゃけをの椙田様にもオンラインで参加していただきました。
まずはじめに、ふるさと納税の仕組みについて説明していただき、その後標津町の財政が潤ったらどんなことをして欲しいか生徒たちは自由に意見を出しました。「スタバを作って欲しい」「マックがあったら嬉しい」「大きな公園を作って欲しい」等、高校生らしい様々な意見が飛び交いました。
まとめとして、「商品の見え方の比較」をテーマに自分が普段いいなと思っている商品について”いいな”と思うところ”悪いな”と思うところ”こうしたらもっといい”と思うところを1人1人考えました。
大変貴重な機会をいただけたことに感謝し、高校生のアイディアで標津町のふるさと納税返礼品を盛り上げられるよう取り組んでいきたいと思います。
自然環境系コース2年生 樹液を採りに行きました
4月11日(金)2年生の自然環境系コースの授業が始まりました。真新しいフィールドノートを手に早速フィールドに出かけてました。
この時期は、「樹液」の授業。まだメープルの樹液が採れそうなので、装置を設置しました。穴を開けると樹液がポタポタ出てきました。これからは、シラカバの樹液も出てくるシーズンとなりますので、いろんな樹木の樹液を調査してみたいと思います。
標津の春も進んでいるようです。河原のヤナギの木には、もしゃもしゃした毛虫のような花が咲いていました。これから次々に花が咲きそうです。
自然科学部 オショロコマプロジェクト 稚魚の給餌
4月10日(木)ついにオショロコマの稚魚の給餌がスタートです。
給餌の前にサーモン科学館の仁科さんにお越しいただき、稚魚への給餌と飼育管理の方法を伝授いただきました。ありがとうございます。
とっても細かな稚魚用の餌、どれくらい食べるのか不安なところもありますが、これから丁寧に給餌して、育てていきます。
「基幹産業から町を知る」講話(3年フードデザイン)
4月10日(木)3年生フードデザインの授業にて、HappyLand安達牧場の安達永補様と安達真子様に講師としてお越し頂き、「基幹産業から町を知る」をテーマに講義をしていただきました。
「標津町というと?」をテーマにウェビングマップを作り、1人1人が標津町について考え、さらに「標津町の酪農が維持できているのはなぜか?」をテーマにグループワークも行いました。
今年度のフードデザインの活動の1つとして、JA標津様のご支援とご協力のもと標津牛乳と標津ゴーダチーズを使ったオリジナルレシピ作りを予定しております。
ただ料理を作るのではなく、生産現場から目を向けることで深い学びにしていきたいと思います。
授業後の生徒の振り返りからは「標津の農業が衰退しないように高校生としてできることを見つけていきたい」等、前向きな内容ばかりでした。
本日はフードデザイン第1回目の授業でしたが、スタートをきるにあたってふさわしい大変貴重な時間となりました。
安達永補様、安達真子様、本日はありがとうございました。
所在地
〒086-1652
標津郡標津町
南2条西5丁目2番2号
TEL
0153-82-2015(事務室)
0153-82-2364(職員室)
FAX
0153-82-2021
年間行事予定表