標高ニュース

令和5年度 強歩遠足

9月29日(金)に令和5年度強歩遠足が行われました。バスでスタート地点である第二しべつ展望パーキングへ移動し、元気よく笑顔でスタートしました!

ゴールまでは約8.5kmの道のりです。
途中のチェックポイントで給水休憩をし、スタンプカードにスタンプを押して、校長先生が先導し、全校生徒でゴールの標津高校を目指します。
校長先生を抜かしてはいけないというルールを皆守り、ゴミを拾いながらも、景色を楽しむ人、ゴールを目指し黙々と歩き続ける人、友人と他愛もない会話をしながら歩く人、皆それぞれの楽しみ方で歩いていました。

ゴール後にはPTAのお母さん特製の豚汁が待ってます。疲れ切った後に食べる豚汁は最高です!

今回の強歩遠足を無事に実施できたのは、保護者様、多くの地域の関係者のご協力のお陰です。この場を借りて、御礼申し上げます。ご協力ありがとうございました。

海洋教育 サケ学習(人工授精)

10月5日(木)標津サーモン科学館にて「サケ学習」に取り組みました。鮭の聖地の物語が始まる標津町ならではの学習です。

 今回は、自然環境系2年生でサケの人工授精と解剖実習、生理学から経済学まで幅広い学びが展開されました。本日の講師は、学芸員の仁科さん。お互い緊張しながら実習が始まりました。
   
       サケの説明をする仁科学芸員
 まずは、サケの送り方。送る=絞める、サケを神の国に送る方法を学びました。送るときは、苦しませず、一気に、サケからの恵みに感謝して。
 次は、採卵です。特殊なナイフ(採卵刀)を用いて、開腹し、オレンジ色の卵を取り出します。
    

    

 採卵後は、人工受精です。水分が受精率を下げる要因ともなるので、水分に気をつけて、そして丁寧に精子と卵を混ぜ合わせます。そして、いよいよ受精の段階。混ぜ合わせた卵を水槽にそっと入れ、精子の動きを促します。うまく受精できたかな。
    
      丁寧に扱います。 そっと水に入れて受精完了

 受精後は、しばらく安静にします。その間に卵の変化を確かめたり、魚類の進化、感覚器官、内臓の観察を行いました。受精卵は、はじめは柔らかく落としても弾みませんが、1時間後に同じ事をしてみると・・・弾みました。卵の膜が硬化したようです。

 あっという間の2時間の実習。鮭の聖地の物語はたくさんの学びをもたらしてくれました。受精卵は、11月~12月に本校へ移し、発眼卵の管理から孵化、稚魚の飼育に続きます。
 この授業は、標津サーモン科学館の協力と海洋教育パイオニアスクール単元開発(日本財団)の一環で行われています。

第72期生徒会役員認証式

10月4日、後期始業式の後、生徒会役員認証式が行われました。最初、校長先生から激励の言葉を頂き、認証状を受け取りました。

その後、生徒会長から、72期は「切磋琢磨」をテーマに活動することが発表されました。以下、会長の言葉を要約したものです。
「私達が72期で大切にしたいことは、他学年交流と、仲間意識をもつことです。
これまでの学校行事では、学年間の壁を感じる場面が多くありました。
生徒人数が少ないからこそできる全学年の交流を増やし、標津高校の魅力にしていきたいです。また、今までの行事でどこか他人事にも思える様子もみられていたので、仲間意識を大切にしてこれから活動していきたいと思いました。前年度でも他学年交流を目標にしていたこともあり、新しくイベントを企画することもできました。これを継続し更に良いものにしていきたいです。お互いに声をかけあい、励まし合いながら、学年だけでなく標津高校全体をよくしていけるよう、私達生徒会と一緒に活動してくれると嬉しいです。」
 72期生徒会の皆さんの活躍を期待しています!

給食メニュー開発試食会(3年フードデザイン)

10月5日(木)フードデザインの授業にて、給食メニュー開発試食会を行いました。
 標津町給食センターのご協力のもと、12月11日(月)から5日間、標津高校のフードデザインの授業にて生徒が考案したメニューで給食を提供させてもらいます。
標津小学校・中学校の皆さんのアンケート等を参考にしながら、標津町の皆に喜んでもらえる給食メニュー作りを半年間行ってきました。
 今回の試食会を開催するため、前日には、標津町役場の水産課の職員の方に講師として来て頂き、ニシンの下ごしらえの仕方を教えてもらいました。

5つのグループごとに、標津町の特産品を使用したメニューを考え、作りました。
ニシンやホタテや鮭、標津ゴーダチーズや標津牛乳、標津羊羹も使用しています。
調理室の様子を見に来てくれた先生方にも試食をしてもらいました。

本日の試食会のゲストは、標津町教育長さん、標津町教育委員会の課長さん、本校の校長先生です。
生徒は緊張と不安の中でしたが、グループごとにそれぞれのメニューへの思いや、特徴を説明し、試食をしてもらい、貴重な感想を頂きました。

今回の試食会で頂いた貴重なご意見をもとに改良していき、12月の給食メニュー実現まで頑張っていきたいと思います。

前期終業式

9月29日(金)の6時間目に前期終業式を行いました。

まず、全道大会で入賞した陸上競技部と、夏季休業期間中に行っていたサプリコンクールの入賞者の賞状伝達を行いました。

次に、校長先生から強歩遠足の講評をいただきました。また、人生はマラソンのようなもので、大変なことを乗り越えた先に大きな喜びが待っているというお話をしていただきました。

強歩遠足後ということで生徒は疲れ切っているかと思いきや、歩く距離の短縮とPTAの方々が作ってくださった豚汁のおかげで、皆元気そうな様子で前期を締めくくることができました。後期も生徒の活躍に期待したいと思います。

生徒会リーダー研修(2日目)

10月2日、朝6時30分・・・生徒会役員の朝は早い。頭をリフレッシュさせるため早朝散歩へ。阿寒湖畔を散策し、朝食を済ませ、2日目の話し合いへ。

午前は、HUG以外の防災ゲームの紹介や、生徒会とボランティア部が協働で全校生徒に声をかけ、可能なボランティア活動を行うこと、最後に新生徒会役員は個人目標を宣言して2日間の日程を終わりました。

(↓お世話になったホテル前で)

この2日間で話し合われたことを活かし、今後の学校行事運営を頑張ってほしいと思います。

後期始業式で72期の目標が発表されます。

生徒会リーダー研修(1日目)

10月1日(日)、2日(月) 生徒会リーダー研修を行いました。
例年この時期に新旧生徒会の引継ぎ、新生徒会の目標設定、学校の課題等を集中して
話し合うために学校を離れて実施しております。

今年も、阿寒湖の阿寒湖荘にお世話になりました。支配人・社長がお出迎えしてくれました。(毎年会議室の準備等快適な話し合いの空間を提供していただき、ありがとうございます)

早速話し合いスタート・・・と行きたいところですが、改めてお互いを知るということでアイスブレークを兼ねた「他己紹介」を行ってから、本格的な話し合いに入りました。

旧生徒会からの引継事項を受け、新生徒会の目標設定、活動計画を検討していきます。まだ若干緊張している役員もいるようですが、先輩役員がスムーズに話し合いをリードしてくれています。

後半は、防災に関する研修を行い、HUGの手順再確認やアップグレードに向けた作業を行いました。

1日目の話し合いもあっという間に終わり、残りは翌日に持ち越しとなりました。

   (おまけ)1日目夕食・・・豪華でした!

体験入学 ようこそ標津高校へ

9月15日(金)令和5年度の中学生対象、体験入学が行われました。
 近隣中学校から40名を超える生徒が体験に来てくれました。ありがとう!

今年度の体験入学は、体験重視。ということで、今年は、遠隔配信授業を札幌からお願いして配信授業の雰囲気を体験してもらいました。また、本校で取り組んでいるスタサプにも取り組んでもらいました。タブレットで操作しながら、自分の興味ある単元を体験。楽しそうに取り組んでくれました。

授業は、商業科の説明と自然環境系の授業の様子を紹介。先生方の熱いプレゼンが光りました。

 遠くから時間を作ってわざわざお越しいただきありがとうございます。高校選択に是非、標津高校を入れてもらえると光栄です。

 

地域循環型防災教育 標津中学校出前授業

9月28日(木)標津中学校で出前授業を行いました。地域循環型防災教育の一環でもあるこの出前授業、今年は、生徒会の防災研修の報告とオリジナルHUGを行いました。

まずは7月に生徒会の生徒で行った防災研修のお話です。中学生に向けて、防災研修で学んだ事をわかりやすくスライドにまとめ発表しました。今年は、宮古市から釜石市、宮城県、そして、厚真町へ研修へ行きました。それぞれの地域で学んだり体験した事を伝える事ができました。途中のクイズを入れたり、中学生に答えを求めたり、和気藹々とした時間を過ごすことができました。
 さらに、今年度は「とっさのひとこと」をやりました。こんな時なんて言うか?中学生でグループワークしてもらいました。どのグループもしっかりとした発表をしてくれました。

後半は、HUGです。毎年中学2年生とHUGを行っています。そして、今年は,新旧の生徒会役員でHUGの進行の仕方を引き継ぐ目的で、新旧の役員が混ざったチームで進行しました。中学生も活発に意見を言ってくれたり、みんなで一緒に考えたり、あっという間の50分間となりました。

シュガーセミナー(3年フードデザイン)

9月27日(水)、3年生フードデザインの授業にてシュガーセミナーを実施しました。
講師として、三笠市地域おこし協力隊の田中颯太様、市川竜之介様にお越し頂きました。
シフォンケーキ作りのデモンストレーションを見たあとに、各グループごとにシフォンケーキ作りをしました。

卵黄と卵白に分ける工程で苦労しましたが、講師の先生方にアドバイスをもらいながら取り組みました。

その後、砂糖に関する講義を聞き、砂糖と人工甘味料の味比べや、砂糖と人工甘味料で作ったクッキーの食べ比べを行いました。
また、大きなてん菜を持ってきてくれていたので、てん菜を間近で見ることもできました。

焼き上がったシフォンケーキはどのグループも大成功でした!!

このような貴重な体験をさせて頂き、心より感謝申し上げます。
道新サービスセンターの堀部様、三笠市地域おこし協力隊の田中様、市川様、どうもありがとうございました。

財政教育プログラム

9月26日(火)の3、4時間目にて、1年生の家庭総合と3年生の政治経済選択者が財政教育プログラムを受講しました。
講師として、財務省北海道財務局釧路財務事務所より3名の講師の方にお越し頂きました。

税金、財政の現状について講義を聞いたあとに、一人一人が日本をどんな国にしたいかを考えました。
「子育てしやすい国」「自由な国」「借金がない国」・・・等さまざまな意見が出ました。

その後、グループになり予算編成のシュミレーションをグループごとに行いました。「借金を減らすためには年金を下げるしかないんじゃない?」「教育にお金を使った方が良いんじゃない?」等、グループごとに個性豊かな予算案が完成しました。
最後に、2つのグループに発表をしてもらいました。
1つめのグループは「全員が安全で公平な税金の安い国」、2つめのグループは「自由な国」の予算案でした。

今回の財政教育プログラムを通して、日本の未来を自分事として捉えることができたのではないかと思います。現在を生きる私たちの行動・選択が次の世代へと繋がっていくということを体験的に学ぶことができました。
財務省北海道財務局釧路財務事務所の皆さん、本日はどうもありがとうございました。

保育実習(2年家庭総合)

9月20日(水)、2年生の家庭総合の授業にて認定こども園あおぞらさんへ保育実習へ行ってきました。
事前に作ったネームプレートを装着して、ワクワクしながら今日の日を迎えました。
最初は緊張の様子だった高校生も子ども達の笑顔で緊張はすぐにほぐれ、年齢ごとのグループに分かれました。

0歳児クラスでは、最初はお互いに緊張と不安がある様子でしたが、
すぐに乳児とも触れ合うことができました。
こども園の先生に教えてもらいながら、タオルを使った移動にも挑戦しました。

1~2歳児クラスでは、おもちゃを使用したりして遊びました。
3~5歳児クラスでは、お外遊びをして、鬼ごっこや遊具を使って遊びました。

あっという間にお別れの時間になり、遊んだ感想を園児の皆さんに話してもらったり、ハイタッチをしたりしながら、「また来るね」「ありがとう」と別れを惜しみながら、園を後にしました。

今回学んだことを活かし、10月の保育実習では高校生が遊びを考えて園児に楽しんでもらえるように準備していきます。
認定こども園あおぞらの先生方、園児の皆さん、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

ソバの形質調査

9月に入り、順調に生長したソバ。白い花を綺麗に咲かせてくれました。そして、一部は、すでに種子までできています。
   
 そこで、毎年実施している形質調査を始めました。草丈はもちろん、茎節数や花房数など調査しています。
   
 明らかに昨年度よりも生育の良いソバ、今年はたくさんの実りがありそうです。

 

ほだ木の管理

自然環境系では、現在シイタケ、ナメコ、クリタケの3種類のキノコを育ています。すべて原木栽培です。
 クリタケのほだ木の場所が、ここ最近湿地のように水が上がり、ズブズブになってきてしまい、ほだ木の管理がしにくい状況になっていました。
   
 そこで本日は、ほだ木の移動です。なれない一輪車を押して、みんなですべてのほだ木を移動させました。お疲れ様でした。

地域循環型防災教育 川北小学校4年生

8月29日(火)川北小学校4年生が来校しました。
 本日は、防災教育の一環で、標津高校の防災機能を学んでもらいました。

これは何?と聞いてみると、貯水槽!宇宙食!・・・発電機!たくさんの答えが返ってきました。正解は、発電機。これがあれば、避難所になっても電気は大丈夫です。
 体育館に入り、次は、体育館や格技場の避難所設備を探検しました。ダンボールベットや卓球の仕切り、シャワー設備を見学してもらいました。

   卓球の仕切りも小学生には寝袋になりました!

 最後に、中村教諭から、まずは自分の命を守ること、そして、家族と防災について話をすること、避難先を確認することなど、日頃の防災で大事なことを子どもたちに伝えました。
 地域循環型防災教育、次は、中学生で一緒にオリジナルHUGができるといいですね。

カタリバ

8月22日(火)全校生徒を対象に対話型キャリア教育「カタリバ」が行われました。大学生が中心となり、高校生が日頃考えていることを話題に、2時間の活動が展開されました。

事前に準備を進めてきた大学生と、当日初めて活動内容を知る高校生が、対話を通じて有意義な時間を過ごしました。高校生にとって、日常生活や自分自身について改めて見つめ直す機会になりました。

 時間をかけて準備し、高校生と接して下さった「カタリバ」スタッフの方々、ありがとうございました。

防災研修(1学年)

7月26日(水)から2泊3日で、1学年全員で岩手県・宮城県へ防災研修へ行ってきました。
1日目は、仙台空港に到着後、石巻市震災遺構大川小学校へ行きました。
献花をし、語り部さんによるガイドのもと見学を行いました。

2日目は、三陸ひとつなぎ自然学校の伊藤さんのガイドにて、釜石市内のホテルから歩いて高台まで歩きました。
建物にある津波の浸水域の標識を見て、津波の高さを目の当たりにしました。
高台から見下ろした街並みを見て、震災直後の映像を事前に見ていた生徒たちは、「ここ映像で流れていた場所だ」とすぐに気付き、復興の力の大きさを感じました。

続いて、鵜住居復興スタジアムへ行き、伊藤さんのお話を聞き、実際に釜石小学校・東中学校の生徒さんが避難した経路を歩きました。

いのちをつなぐ未来館では、ガイドさんの説明の後にそれぞれが本を読んだり、映像を見たり、写真を撮ったりしながら見学しました。
祈りのパークでは、震災で犠牲になられた方々の芳名が刻み込まれた慰霊碑で献花を行いました。

宝来館での昼食後は、東松島市震災復興伝承館へ行き、ガイドさんに施設内の写真パネル等を案内してもらい、震災当時の記録映像を見ました。
外へ出ると、野蒜駅のプラットホームが震災時のまま残されていました。

東松島市震災復興伝承館を出て、2日目の宿「花ごころの湯 新富亭」にて宿泊しました。
3日目は、松島の地形を学ぶため、観光船へ乗りました。
日本三景の松島の島々を間近で見ることができました。

最後の研修地である、千年希望の丘2号相野釜公園に行きました。
ガイドさんの説明のもと、千年希望の丘を登りました。千年希望の丘は、先進的な復興モデル実現の場であることを学びました。

今回の防災研修は、多くの方々に関わって頂き、実現できたものです。
この場を借りて、心より感謝申し上げます。
このような貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。

今回の防災研修で学んだことを、地域へ還元できるよう、夏休み明けからは、防災研修のまとめ学習に取り組んでいきます。

学校祭2日目

2日目(9日)は午前中、一般公開を行いました。在校生は誰1人一般公開でお客さんをおもてなす経験をしておりません。今年度は、おもてなしの経験を積むため、一般公開は本校生徒の保護者と地域の小中学生に絞り、実施することにしました。

 一般公開終了後は、グラウンドでダンスパフォーマンスを行いました。

 全体写真(衣装ver.)

夕食をはさみ、各種結果発表を行い、最後は花火を打ち上げ(天気が良すぎてちょっと明るかったかな?)2日間の全日程を終えました。

一般公開及びダンスパフォーマンスを見学していただいた皆様、この度はご来校いただきありがとうございました。上述の通り、不慣れな対応で失礼をしてしまったかもしれません。しかし、生徒会を中心に次年度に向け、在校生も来校者も楽しんでいただける企画を誠意検討していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
 追伸:これ以外にも、学校祭の写真をupしております。「生徒会活動」から、「令和5年度 行事写真」も併せてご覧ください。

学校祭1日目

7月8日(土)・9日(日)に第71回標高祭が行われました。過去3年間、コロナ禍で中止や制限を受けた影響で、在校生は今までの学校祭を知らない世代へとなってしまいました。特に一般公開に向けた準備は、誰しもが手探りの状態でした。

1日目(8日)は学級旗紹介や有志パフォーマンスがおこなわれました。

生徒会企画では、「王座決定戦」が行われ、「甘王」(今川焼大食い)、「辛王」(ブルダック完食)、「酸王」(レモン3個完食)がそれぞれ決まりました。
 
 「甘王決定戦」

全体写真(クラスTシャツver.)

夏季休業前全校集会

7月24日(月)の6時間目に夏季休業前全校集会を行いました。

校長先生からは、現在メジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手のエピソードから、目標に向かって努力を継続することの大切さについてのお話がありました。

生徒指導部長からは、服装頭髪についてのお話と夏季休業中の過ごし方についてのお話がありました。

夏季休業は8月17日(木)までの24日間です。長いようで短いこの24日間をぜひ有意義なものにして欲しいと思います。
また、暑い日が続きますが体調管理をしっかりとして、夏季休業明けに元気な姿を見せて欲しいと思います!