標高ニュース

ポー川ガイド養成 現地実習

7月9日(金)初夏らしい日差しの中、先日行ったガイド講座の実習として、ポー川史跡自然公園へ行きました。

 本日は、現地実習です。といっても、2年生にとっては、2度目のポー川なので、今回は特別に学芸員の小野さんに案内と説明をいただきました。
   
      まずは、資料館でのガイドです。
     
          湿原でのガイド
 次は、外へ。天然記念物標津湿原を低層~中間~高層湿原に向けて歩きながら、小野さんからガイドのポイントを教えていただきました。この時期は、花がとても多く、生き物の生き生きしている様子を感じられます。アヤメ、ツルコケモモ、ノリウツギ、エゾイソツツジ、モウセンゴケ、エゾゴゼンタチバナと貴重な植物たちが咲き誇っていました。
   
     
   
 さらに湿原を進みポー川に架かる橋。そして、カリカリウス遺跡へ。
 当時の暮らしの様子を思い描きながら、小野さんの説明を聞き、アイヌ文化と自然とのつながりを実感しました。
    
    
 さて、この後は、高校生ガイドとしてガイドの心得や伝え方、知識をさらに身につけて実際にガイドができるように頑張ります。

生物多様性学習

7/15(木)、自然環境系科目を選択している2年生を対象に生物多様性学習を行いました。
 今回は、帯広畜産大学、環境生態学分野保全生態学研究室の赤坂卓美助教に「生物多様性の保護と保全ーこれまでとこれからー」という内容で講義をして頂きました。

 生物多様性には、遺伝的多様性、種の多様性、生態系の多様性がありますが、それぞれについて説明を受けました。


種の絶滅についての講義を真剣に聞いてメモを取っています!

 後半は、外来種の問題を扱っていただきました。外来種も地域に浸透しており、一概に悪とはいえず、多面的に見る必要があることを学びました。

 講義の途中には、帯広畜産大学の修士1年の2人の学生も交えて「生物多様性や自然に関心がない人にどうやって伝えるか?」というテーマでディスカッションを行いました。

修士の学生の協力もあり、活発な意見のやりとりができました!

 大学の先生の講義を高校で受ける非常に貴重な機会になりました。
 今回の学習で学んだこと多様性に関する知識を、今後の学習に役立てていきます。

 本授業は、標津高校環境学習の一環として、標津町林課と協力して実施しました。赤坂助教をはじめ、協力してくださった方々に感謝申し上げます。

ポー川史跡自然公園高校生ガイド養成講座

6月24日(木)5、6校時、ポー川史跡自然公園の学芸員 小野 哲也 氏を招いて養成講座を実施しました。

 講座では、ガイドとしての心構えをはじめ、遺跡や自然景観の成り立ちについて、詳しく教えていただきました。

説明を真剣に聞きながらメモを取る生徒たち。

 講義の後は、さらに知識を深めたい内容などについて、各自で調べました。

 今後は、現地での学習も行い、ガイドを目指して勉強を続けていきます。

 お忙しい中、講義をしてくださった小野様、ありがとうございました。

 

ソバの播種・発芽

6/14(月)、ソバの播種を行いました。

 昨年度は散播(ばらまき)をしましたが、今年度は病害虫の防除のしやすさも考慮して条播(すじまき)にしました。

溝の中に種を撒いていきます。

 圃場は4区画に分け、害虫に関する実験を行う予定です。最後に、防鳥テープを張って作業は終了です。

畑らしい見た目になりました!

 今年度は、標津町の町民農園でもソバの栽培を行います。

こちらも丁寧に播種を行いました。

 6/21(月)、播種から一週間後の様子です。
 土の中からソバの芽が出てきました。

出てきたばかりの芽には殻がついていました。

 全体として順調に発芽していますので、今後の生長が楽しみです。
 栽培管理と観察を続けながら、収穫を目指してがんばります。

圃場の準備(1)

自然環境系科目では、今年度もソバの栽培を行います。
 ソバの播種の前に、圃場の準備を行いました。

 まずは、表面の草を剥がしたり、石を拾いながら、耕していきます。

 

鍬を使っての作業も少しずつなれてきました。

 つづいて、土壌のpHを調整するために石灰(炭酸カルシウム)の散布です。


全体に均等に撒けるように心がけました。

 最後に、肥料分なども含まれている培土を畑全体に入れました。


徐々に均等に広げられるようになってきました。
 
 土を耕すのは重労働で、かなり疲れましたが、最後までやりきりました。
 ここまでで作業の前半は終了です。

 圃場準備は(2)へと続きます。