標高ニュース
圃場準備(2)
昨年度のソバの収量減は、湿害が一因と考えられています。
そのため、今年度は圃場の排水対策も実施することにしました。
排水対策として、畑の周囲に明渠(めいきょ)を掘削します。
幅30cm、深さ30-40cm程度の穴を掘っていきます。
畑の端から余分な水が排水できるよう全体に掘りました。
地表の水分が抜けてくれることを期待しています。
最後は、畑の耕耘作業です。
今回は標津町農林課から、耕運機をお借りして行いました。
作業の安全に関する注意点や機械の使い方などを説明しました。
実際の耕耘作業は、教員が行いました。
耕耘作業が終了したら準備完了です。
作業前
作業後
時間はかかりましたが、生徒のがんばりと、標津町農林課のご協力により、圃場の準備が完了しました!
次にはいよいよソバの播種になります。
耕運機を貸してくださった、標津町農林課に感謝申し上げます。
海洋教育 春のプランクトン観察
前回、採集したプランクトンの観察です。
海の色がグリーンになっていたので植物プランクトンが多いだろうと予想して、今回の観察ターゲットを植物プランクトンである珪藻にしました。
早速顕微鏡で観察。まずは、双眼実体顕微鏡を使って全体を確認。たくさんの珪藻を確認できました。狙いがわかったところで、通常の顕微鏡観察へ。
春先に多い Chaetoceros属
晩冬の名残 Asterionella属
倍率を上げて観察です。珪藻の姿が見えてきました。接眼ミクロメーターで細胞のサイズを計測し、形態の観察です。とげとげした細胞の中に緑色の葉緑体が観察できました。外側は、透明な箱状になっていました。さまざなま形、同じように見えても棘の出方が違ったり多種多様です。なぜ、棘が発達しているのか?なぜ群体を形成するのか?どうやって珪藻は細胞を増やすのか?さらに探究が進みます。
この授業は、海洋教育パイオニアスクール単元開発の一環で行っています。
海洋教育 春のプランクトン
2021年5月20日(木)2年生を対象に海洋教育の一環としてプランクトンの採集に行きました。
穏やかな春の日、海の公園からは、これから旅立つサケ稚魚の姿が見られました。陸も暖かくなってきましたが、海はどんな状況でしょうか?海の様子を観察です。
まずは、海の色。ややグリーンで濁っています。次は海水を汲んで水温と塩分濃度の確認です。
水温は、9.3℃、塩分濃度は、2.7%でした。
次にプランクトンの採集。プランクトンネットを用いてのサンプリングです。上手に投げ込み、表層水を集めます。たくさんのプランクトンを集めることができました。
ポリ瓶に集めます。
このサンプルは次週観察します。
この実習は、海洋教育パイオニアスクール単元開発の一環として行われています。
春の味覚
3学年の自然環境系科目では、春の味覚を2つ楽しみました。
1つ目は、シイタケです。
こちらは3年前に植菌したほだ木の管理を続けていたもので、立派なシイタケを収穫することができました。
原木栽培のシイタケは美味しい!
丁寧に収穫しました!
2つ目は、キバナノアマナです。
黄色い花がたくさん咲いていましたが、調べてみると、球根の部分が食べられるということが分かりました。見た目からは想像ができません。
ユリ科の多年草で、この時期しかみることができません。
植物を掘り出すと、球根が出てきます。
この球根をきれいに洗い、茹でて、味を確かめてみました。
キバナノアマナの球根はジャガイモに似た食感で、若干甘みもありました。
今後も、季節とともに変わる旬の味覚を紹介していきます。
キノコ学習
5月6日(木)、2学年の自然環境系科目の授業で、シイタケとナメコの植菌作業を行いました。
まずは、振興局森林室の方から、植菌作業のポイントについて説明を受けました。
菌糸は導管に沿って伸びるため、
千鳥状に穴を開けて植菌することを学びました。
次に、ドリルで原木に穴を開けていきます。シイタケはミズナラの原木、ナメコはシラカバの原木を使います。
原木を押さえてもらいながら、
場所を決めて穴を開けていきます。
最後に、駒菌を穴に入れハンマーでしっかり打ち込みます。
2人で協力して作業を進めました。
来週には、仮伏せを行う予定です。
今回、植菌した原木は、先輩の代から受け継いだほだ木とともに、しっかりと管理を行い、収穫を目指します。
今回の実習は、標津町役場農林課、林業研究グループ、根室振興局森林室の協力を得て実施しました。ありがとうござしました。
所在地
〒086-1652
標津郡標津町
南2条西5丁目2番2号
TEL
0153-82-2015(事務室)
0153-82-2364(職員室)
FAX
0153-82-2021
年間行事予定表